フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


量子の新時代   佐藤文隆・井元信行・尾関章   朝日新聞社    

 

アインシュタインの相対性理論が見事なまでにマクロ世界における物理法則を説明していることに驚嘆し科学というものに対する絶対的信頼を寄せてきた自分にとっても確かに、相対性理論がミクロ世界を記述しようとすると破綻してしまうという綻びは喉の奥につかえた小骨のように感じてきた。

ミクロ世界の記述のみならずあらゆる事象を記述する理論として量子力学があると言われていることは知っているが、その理論の「とびとび」「重ね合わせ」といった考え方、その応用で語られる「多世界解釈」、「テレポーテーション」あるいは「因果則の不成立」といった事柄が、今まで自分が信仰してきたマクロ世界を記述する物理法則の大前提と余りに異質であり、中々生理的に受け入れられないという理由から「量子力学拒否感」が生まれてしまったのかもしれない。

あらゆる事柄にあいまいさを認めなければいけない文系を学んだ者が理系に対して持つ憧れは理系には「絶対的、確定的な真理がある」からだったのだが、量子論になると突然科学理論の中に確定的ではないものがあるときかされて戸惑うのは、自分が文系ながら生齧りで理系に興味を持つ人間の典型だったからかもしれない。

量子論についてはそれでも随分と色々な本を読んできたし、どうにか理解しようという努力は重ねてきたつもりだが量子論の巨人ファインマン自身が「量子のことを本当に分かっている人間なんてひとりもいない!」と言っていると聞けば、やはり量子論の基本概念を理解することは自分には無理だと思ってしまう。

そんな訳で、科学記者と量子情報科学の第一人者、そして日本における量子理論の第一人者の三人による量子論の入門書であるという本書にも飛びついてはみたのだが――――。

さすがに記者である尾関氏の担当した第一部は、いままでおぼろげにしか理解できなかった「量子とはなにか」に関してかなり分かり易く手引きしてくれており、量子に対する認識はほんの少しだけ増したかとも思えたし、理論は二の次にしたとしても量子情報科学は実際には理論及び実証ではこれだけの事を成し遂げているし、今後、このようなことが可能になるだろうという情報科学の井元氏と記者である尾関氏の対談もまだどうにかついていけた。

しかし、第三部の佐藤教授による量子力学から量子情報科学への変遷の歴史、量子とは何かについての3つの解釈(コペンハーゲン解釈、多世界解釈、ボーム解釈)、あるいは量子論そのものが従来の科学論、哲学などの一般的常識をどのように打破り、新たな世界を切り拓いてきたかというメインの部分になると、以前の「量子論は自分には難しすぎて理解できない!」というところに戻ってしまったような気がした。

佐藤氏も恐らくこの三章を書き始めた時点では、かなり平易な記述を試み一般読者にも分かり易くという努力をされたようだが、書き進むにつれて筆が乗ってしまったのか「わかり易く」という視点は忘れてしまったのではないかという節がみられる。

「相対性理論ではヒーローとなったアインシュタインが量子理論では下働き的役割を果たした」といった科学史論的な部分だけは文系人間として面白く読んだけれど。

まあ、多分これからも量子については色々な本を手にとることになるとは思うけれど、前途は多難であることは間違いない。

(09年7月発行)


フロントページに戻る