フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


梁塵秘抄     西郷信綱      ちくま学芸文庫       

 

・遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。

・仏は常にいませども、現(うつつ)ならぬぞあわれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ。

・舞え舞え蝸牛、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏破せてん、真に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん。

これらの歌は、平安時代後白河法皇の勅撰の命によって編まれた今様集「梁塵秘抄」の中にある歌だ。

平安時代といえば「和歌」というイメージとは全く異なる、遊女、傀儡子、博徒、修験僧といった下流の人々の歌った今で言うなら歌謡曲である今様を好んだ後白河法皇という人、中々変わった人物だったと思う。

勅撰の今様歌謡という様式の歌そのものが、伝統的な日本の詩歌の流れの中では異質であったのだろうか、全20巻編まれたといわれる梁塵秘抄のほとんどはその後失われ、現在残っているのはそのほんの一部に過ぎないという。

長く人々に忘れられていた今様、梁塵秘抄だったが明治に入って歌人・佐々木信綱などによる再発見、再評価を経て、後には多くの教科書にも載せられるようになり人々もその独特の味わいに上記にあげた歌をはじめ、これらの今様を愛好するようになったという経緯がある。

本書は古謡研究の第一人者である西郷信綱が1975年に発表した梁塵秘抄解説書の再版本である。

上記の有名な三つの歌にしても明治以降様々な解釈がなされているが、著者は本書で今様という歌謡形式が遊女、傀儡子などの社会の体制の埒外にある人々の歌であり、法歌なども苦界に生きる庶民や僧などの偽らぬ心の叫びだと説くとともに従来の歌の解釈を白紙状態から見直すことによって独自の解釈を大胆に展開している。

第一部は16章に別れ梁塵秘抄の中から厳選された歌が選ばれその詳細な解釈論が語られ、第二部では梁塵秘抄成立の背景説明、および和歌の中でも自らの魂の叫びを歌うことの多かった特異な女流歌人和泉式部と「敬愛祭り」に関する論考を加えているが、万葉以降に途絶えたかにも思えた詩歌に野生的な心の叫びを読み込もうという精神が実はこの今様のように連綿として日本の一般庶民の詩歌に対する思いの中に流れていたことを明らかにしている。

本書で初めて知った梁塵秘抄の歌も多いがどれも心を揺さぶられる。

もっともよいなぁ〜と思ったのは次の一首だ。

我を頼めて来ぬ男 角三つ生ひたる鬼になれ さて人に疎まれよ 霜雪あられ降る水田の鳥となれ さて足冷たかれ 池の浮き草となりぬかし と揺りかう揺り 揺られ歩け

  (「今晩行くよ!」といって私にあてにさせておいて来ない男 角が三本ある鬼にでもなって人に嫌われるがいいわ 霜や雪、あられが降っている水田を歩く鳥にでもなるがいいわ そうなって足がもの凄く冷たくなればいいわ、池の浮き草になっちまうがいいわ そうなってあっちに揺られこっちに揺られて漂いまわるがいいわ)

(04年4月発行)


フロントページに戻る