フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


社会学入門    稲葉振一郎      NHKブックス        

 

「社会学という学問は一体何の役にたつのか?」という疑問を、大学で社会学の講義を受けた時以来今も持ち続けていただけに、その問題について社会学者自身が考察し、しかもそれが社会学入門書として一般向けにかかれているという書評をみて、これはもう絶対に読まない訳にはいかないと思って手にとった一冊だ。

講義形式、3章13講にわたって展開される社会学入門講座は、第一章「社会学はなぜ必要か」というテーマで始まり、第二章は社会学の歴史、第三章は社会学創世期と比較して大きく変容してしまった現代における社会学のあり方、あるいは社会学の未来像について述べるというものだ。

従来、社会学入門書といえば「社会学はこんなに役立っている」「社会学はこういう風に使われるべきだ!」といった素人にとっては社会学者の自己満足、大言壮語、にも聞こえる物ばかりで、しかもマックスウェーバーはこう言った、ああ言った、というマックスウェーバー礼賛論ばかりで、なんだか退屈な「マックスウェーバーオタクの薀蓄本」といった類のものが多かったけれど(それなら何も社会学入門など読まないで、直接マックスウェーバーを読んだ方がよさそうだ)、本書は大分趣が違い社会学の意義、将来に対して随分と謙虚である。

何よりも著者が社会学者でありながらも著者自身の社会学についての愛着あるいは迷い、といったものがかなり主観的(どちらかといえば極めて私的に)書かれている点に好感がもてた。

本書で著者が言おうとしていることは、社会学の意義の一つは社会学の一般理論(もしあるとして)を学ぶことによってその一般理論、方法論が世の中のあらゆる事象にも応用できる、ということのようだ。

但し、さてそれでは「社会学の一般理論」とは何かという論考に移っていくのだが、社会学の歴史を遡り、デュルケムやウェーバーなどの思考過程を辿るもののどうも最後まで「一般理論はこれだ!」という結論には至っていないように思える。

それどころか多元化する近代社会においては益々一般理論を求めることは困難になってきているというのが著者の本書における最終結論になって終わっており、なんだか最後まで読んで騙された、という気分にもなるのだが、ところが意外にこの結論であるからこそ、「なるほど社会学に取り組むとはこういうことなのか」とも思えてくるのは、社会学の意義とか意味について自分が40年近く理解できないでいたことは、そういう理由だったのかと、なんだかほっとするような気分にもなれた。

(09年6月発行)


フロントページに戻る