フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


昭和二十年夏、僕は兵士だった   梯久美子    角川書店    

 

現在、従軍経験のある最も若い世代は、といえば敗戦の昭和二十年夏に十代あるいは二十代前半であった人々である。

戦後64年、今やもっとも若い従軍体験者といっても既に80代前半から後半になっておられるということ自身にあの戦争の記憶が日本人の中から遠く忘れ去られようとしている事実を突きつけられるようにすら思う。

当時、10代、20代前半の若者であった人たちの子供の世代である団塊世代の我々は、終戦時の疎開だとかヤミ屋といった話は主に母から聞いてはいる。

しかし、多くの人々の父親たちは、息子や娘たちに自分の軍隊での体験などの話をあまり語ってはいない。

それは父たちにとってあの戦争が負け戦であったということもあるだろうが、余りにも悲惨で過酷な体験であり、できれば思い出したくない、まして子供には伝えたくないほどの体験だったからだと思う。

本書は終戦時にそういった年代であって実際に戦地に赴いた5人(俳人の金子兜太、考古学者である大塚初重、俳優三國連太郎、漫画家水木しげる、建築家池田武邦)から、著者がその過酷な戦場体験を聞き取ったノンフィクションである。

五人いずれもが、戦後、戦争体験を余り語ってこなかったことはやはり我々の父たちと同じだったようだが、今、なぜ彼らが語り始めたかはちょっと不思議な気がしたが、本書を読み進むうちに、5人の共通の思いの中に、「武器も食料もない南方の島で紙くずのように死んでいった戦友たちのあの無念さを、自分達が語らないままに死んでいったのではあまりにも彼らが哀れだ」という思いがあるからだと知った。

戦後生まれの我々は死が日常にあるという状況を想像することすらできない。死というものを知らない大多数の現代の日本人は、それ故に当然生きることの尊さにも気付かない。

この五人が過酷な戦争体験を経て生きた戦後は、生き残った自分の命の尊さを常に思い続ける日々だったに違いない。

それぞれが語る戦場、そして戦後の生き方、思い、を読めば自分は今までの人生を随分と無駄に過ごしてきてしまったのではないかという思いにとらわれてしまう。

昭和41年生まれという著者だが、本書のような戦争物のノンフィクション作家として注目に値する人だと思う。我々が我々の子孫に是非残したい貴重な父母の体験を見事に書き残してくれる人のように思えるから。

(09年7月発行) 


フロントページに戻る