フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ブラック・スワン(上下) ナシーム・タレブ  ダイヤモンド社    10/01/09

 

世の中のあらゆる事象は「線形に進んでいる」という考え方は人間の頭脳にとって受け入れやすい。

事象が実際に全て線形であるかはともかく、事象を捉える人間の側が「本能的」に物事が線形であると理解しようとするということによって、「線形に進んでいる」ように思えるのかもしれないとは考えもしない。

原因があるから結果があり、時間は過去から未来へと線形に進む。決して結果が原因を生む訳ではないし、未来から過去へ時間は流れない。

天気予報や市場予測についても人々は幾らその予想があたらなくても人々は「天気も市場も本来は線形に事象が進んでいる以上、自分達が誤ったパラメーターを入れたり、あるいは間違った理論を使ったために予測が外れたのであり、この点を完璧にすればかならず天気予報も市場予測も百発百中で当たるはずだ」と考えがちだ。

投資コンサルタントが相場に敗れ大損をしたのに、「ハズレた理由は、データーとして投入したパラメーターに間違いがあったからであって予想の公式自身は間違っていないはずだ」と強弁するのもこういう思い込みがあるからだ。

本書で著者タレブが激しく主張するのは、ギリシャ哲学の時代から人類がとらわれているこの「馬鹿げた思い込み」(著者によれば)がいかに間違っているかという事だ。

本書が執筆されたのは07年であったこともあって08年に起きた「百年に一度」といわれる金融危機には言及されていないが、9.11をはじめ、タイタニック事件、87年の世界同時株安、といったことがらをその直前まで予測できたものはだれもいないように、この線形が基本としている「今日までなかったことは明日も起きることはない」という考えが間違いであるかを説くタレブの筆致はかなり小気味よい。

実は冷静に回りを見渡してみれば「今までこういう傾向だったのだから、明日もこの傾向は続くだろう」と思われる事柄、すなわち線形である事象というものは極めて稀な例でしかないことは明らかなのに、なぜ人々はこの「線形への思い込み」からのがれられないのだろうか。

9.11やタイタニックは今までのデーターが何の役にもたたないということを示しており、実はいままで人類の歴史を動かしたてきたような出来事、例えば戦争や、IT革命といったものは予想値とまったくかけ離れて起きているということはタレブが指摘するまでもなく我々は実は知っているというのに―――。

実は、複雑系でいう「バタフライ効果」(チベットでチョウがはばたけば二年後にニューヨークで嵐が起きる)などの例をあげるまでもなく世の中はほぼすべてが非線形、複雑系の中で動いている。

数理科学研究者であり又デリバティブとレーダーでもある著者の「不確実性」理論は実に切れがよく、ノーベル経済学賞を受賞したショールズたちの「リスク分析」手法をはじめ新旧の数理経済学者に対する批判(というよりは糾弾)の口調はなんとも歯切れがよく、又、ハズレてもハズレても、全然反省の色もなく予想を滔々としゃべる天気予報士や経済評論家に辟易している人にとっては小気味よくさえ感じるだろう。

上下二巻にわたって語られる内容は、不確実性科学の本質を教えてくれるが、本書の欠点としては、本書は著者が気ままに書いたエッセー集というよりは私的なエッセー断片集といった趣が強く、かぎ括弧の頻度が多いとか、文章が相前後するなど、ちょっと読みにくいというところだろうか。(訳文がこなれていない所為かもしれないが)

読み終えてあらためて考えてみると、本書に書かれた内容が実はそれほど新規なことがらではなく、当たり前のことではないかという不思議な気持ちになる。

あまりに当たり前の事なのに、指摘されるまで自分達は気付いていなかったことに気付いた時、著者のいう通り自分達がいままでどれほど「線形」とか「ベルカーブ」といった理論に洗脳されてしまっていたかに思い当たり、なんだか自分の思想の根幹を根こそぎ揺さぶられたような気がした。

追記:「あり得ないこと」を英語では「ブラック・スワン」という。この語源は、オーストラリア大陸が発見されるまでヨーロッパ人は黒鳥を見たことがなく、スワンといえば全て白いというのが常識だった。今まで黒いスワンがいるとは全く想像していなかったヨーロッパ人にとって「あり得ないことが起きたが、起きてみればそれは極めて当然のこととして人々に受け入れてしまう」という意味でできた言葉だとか。(多分、ブルー ローズ(青いバラ)と似たような語源なのだろう−−−青いバラの花言葉は「不可能」であったが青いバラがバイオテクノロジーでできるようになった今、その花言葉は「奇蹟は起きる」になったとか)。

その意味で本書のタイトルに文句をつけるとしたら、英語のスワンは日本語では白鳥だが、スワンの語源は「鳴く鳥」であって英語には「白」という意味はないのに、ブラックスワンを本書のタイトルとしてそのまま使うと、読者の側が頭の中で日本語に訳し「黒い白鳥」と随分珍妙な物を想像してしまう可能性があることだ。(例えば、小説ならともかく、科学書のタイトルに「紅い青空」とつけたらやはり珍妙ではないだろうか)

本書の著者もしくは出版社にタイトルを「ブラック・スワン」のまま残した意図に、読者にそういった日本語に無理に訳そうとさせるような「気を衒った題名」といったよこしまな物はないとは思うが―――。

(09年6月発行)


フロントページに戻る