フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


「複雑系」とは何か      吉永良正     講談社       

 

今や「複雑系」という言葉は一般常識となっているがこの複雑系の概念が一般に知られるようになったのはそんなに古いことではない。

複雑系科学研究の総本山ともいわれるサンタフェ研究所が設立されたのですら1984年であり、複雑系ブームとまで言われるようになったのも90年代始めというつい最近の事だ。

確か本書が発行された96年頃、「エコノミスト」などの経済誌もなんとも捉え難い経済の動きを説明する一つの手法として複雑系に注目し「複雑系特集」といった企画を組んでいたことを思い出す。

その当時、まったく目新しい言葉である「複雑系」ではあったが、人々は今までの線形の物の考え方では捉えられない事象が余りに多いことには日頃頭を悩ませていただけに、コロンブスの卵のような思いでこの新しい複雑系の思考方法を受入れていった。

そういう意味で複雑系についてもっと基礎知識を得たいと考えた人たちの思いに応える形での「複雑系ブーム」が起きたのが90年代の初めだったのだ。

本書が書かれたのは96年というからまさにその当時出版されたいわゆる複雑系入門書ということのようだ。

複雑系、あるいは非線形の営みは、物質、生命、自然法則、経済などなどあらゆる事象において見られるが、線形の事象にのみ(法則性が追認できる事象)人々の目が向き、ありふれているにも関わらず非線形事象については無視されてきた時代が長く続いてきた。

ニュートン力学やアインシュタイン理論のように理論できっちりと説明できる事柄については「理科系」、きっちりとした理論では中々説明できない事柄を「文科系」などと仕分けしていたのも、世の中の事象については基本的にきっちりと説明ができること以外は科学の範疇外だという思い込みが長く人々の信仰としてあったからだということもできる。

要するに計算ができない事柄は科学の外だと思われていたのかもしれない。

しかし、70年代ごろからコンピューター技術が発達しいままで手付かずであったかつて計算不能であったこの「複雑」な世界に対する研究が徐々になされるようになってきた。

しかし、もちろん当初は複雑系、あるいはカオスの振る舞いに科学があるのか、といった疑問すら呈せられ、時には複雑系はオカルト扱いされたこともあったのは事実だ。

もっとも現在、複雑系科学はあらゆる分野において極めて細分化された研究が進んでおり現時点で「複雑系とはそもそも何か」を描こうとすると却って収拾がつかなくなってしまうきらいがある。

その意味では、あの90年代中ごろの「複雑系入門の手引き」的な本書は、今一度お複雑系の考え方のいろはを原点に帰って考えてみたいという人たちにとって、あるいは複雑系を一から知ろうと考える若い人たちにとっては最適な本といえるかもしれない。

複雑系の概念、用語説明、その発展の歴史など我々の世代に生まれた科学である複雑系を知るための基礎知識を教えてくれる。

(96年11月発行)


フロントページに戻る