フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


脳のしくみ   サンドラ・アーモット/サム・ワン   東洋経済   

 

脳科学が発達し一般の人々も脳についての知識を豊富に持つようになった昨今では、「心」はどこにあるか? という質問に多くの人が脳にある、と答えるという。

脳ブームといわれる脳に対する一般の関心も、知れば知るほど人間の脳がもつ実に驚くべき不思議な働きに対する我々の畏怖から発せられたものであり、とらえどころのない「心」という不思議なものも脳というブラックボックスに宿っているに違いない、という半ば宗教がかった直感から出てくるのかもしれない。

本書はそのような不思議な脳について二人の脳科学者が解説したもので、脳の仕組みをはじめとして、脳は我々の思考や行動にどのように影響を及ぼし支配しているか等々の謎について解説してくれるものだ。

もっとも、本書の多くの部分は巷間に流布する最近の似非脳科学による迷信、トンデモ理論に対するアンチテーゼについやされており、脳についての誤解を一つ一つ解くことで脳の働きの本質にせまろうというものだ。

脳科学に関する似非科学の例としては、「我々は脳の10%しか使っていない」(実際は100%使っている)とか、「赤ん坊にモーツアルトを聞かせると頭がよくなる」(実際は全く効果なし)といった迷信と言ってよいものに始まり実に数多くあるがこういった俗説をことごとく論破していく部分は実に小気味よい。(本書が正しいとすると、今テレビなどに出てきている脳科学者といわれる人たちが何だかインチキ宗教の教祖のようにすら思えてくる)

又「自分をくすぐってもくすぐったくない訳」「パーティーの騒音の中で電話する際には送話口を手でふさぐと相手の声がよくきこえる」といったちょっとした脳に関する薀蓄などに溢れており難しい脳科学本というよりは軽い脳に関する読み物といったところも中々よい。

但し、そういった長所も打ち消してしまう以上の欠陥が本書にはある。

本文中を切断するようにでたらめにコラムの挿入が行われており、本文、コラムいずれもが分断されてしまい全体の文意を読み通すことが常に妨げられてしまうという欠点と、訳者の趣味なのか原書の口調もそれに近い所為なのかはかわからないが、前文がいわゆる「ため口」調でかかれたている為に、著者または訳者は「読者が読み易いように」と意図していたのかもしれないがその思惑とは全く裏腹に極めて読みにくい文章になってしまっていることだ。

着眼点も良いし、内容的にも中々充実しているとは思うが、読み難さを勘案すると余りお勧めできない一冊である。

(09年5月発行)


フロントページに戻る