フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


原始日本語のおもかげ     木村紀子    平凡社    

 

大陸から漢字という文字が日本に入ってきたことによって文字を持たなかったそれまでの日本語が大きく変わったであろうことは、現代における次から次へと日本語の中に新しい横文字が入ってくることによって、日本語がめまぐるしい早さで変容していることからも容易に推察可能だ。

万葉集の古歌などに使われている言葉の多くは今や現代日本語の語彙集からはまったく抜け落ちている。おそらく万葉人は現代日本人と会話で意思疎通することも難しいだろうといわれるぐらい日本語は変容してしまったということのようだ。

ただ、今我々が使っている言葉の中にも実は、大陸文化流入以前の日本人が使っていたことば、すなわち原初的な日本語の形跡はかなり残っている。

本書はそういった原始日本語を探ることによってその言葉が使われていた時代の我々の祖先の社会、文化を研究している著者が描くいわゆる日本語の薀蓄といったところだろうか。

「踏み切り」などで使われる「フム」という行為に人々は呪性を感じていたこととが、今でも「値踏みする」といった言葉の中に残滓がみられることとか、「鯖をヨム」という際のヨムが「数えること」を指し、そのヨムという行為が古代ではどのような意味をもっていたのか、といったかなりマニアックな薀蓄が多いので万人にお勧めという訳にはいかないが。

原始日本語を知ることは、その時代に生きた人々の心を知ることにつながる。そういう意味では我々の遠い父祖たちの心を少しでもしのぶためには面白い一冊ということもできる。

(09年8月発行)


フロントページに戻る