フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ダーウィンが信じた道    A・デスモンド/J・ムーア    日本放送出版協会

 

19世紀最大の科学業績といわれている進化論の提唱者である(必ずしも彼以前に進化論的な考え方が全くなかったという訳ではないが)チャールズ・ダーゥインの評伝(「ダーウィン」工作舎)を1991年に発表した科学史ライターである二人によるあらたなダーウィン伝である本書は600頁にも及ぶ大著であり集中して読むにしても数日を要するだろう。

何故著者二人が再びダーウィンに取り組んだのかは、本書を読み始めれば直ぐに気付くだろう。

というのも本書は他のダーウィン伝などが、ビーグル号による若き日のダーウィンの南米への航海、あるいはガラパゴスにおけるフィンチやゾウガメの生態から進化論を着想する過程といった部分についての記述が中心であるのと異なり、そういった「有名な」部分については極めてさらりと書くにとどめ、ダーウィンが何故あそこまでの情熱をもって進化論という科学史上最大級の業績に取り組んだのか、というその謎について明らかにすることに主要な目的をおいていることが冒頭部分から明らかになってくるからだ。

もちろん、ダーウィンの生い立ち、家系、あるいは彼の若き日の学究課題などについての記述はさすがにダーウィン評伝の専門家二人であるだけに詳細である。しかしそういった全ての記述が実は、「そもそもダーウィンはなぜ進化論を発表しようと思ったのだろうか」という本書のテーマに帰納するように計算されているのだ。

結論から言えば本書が指摘するのは、ダーウィンの進化論にいたる情熱は、ダーウィンが奴隷制に対する激しい嫌悪を持っており、当時の「白人は神に選ばれた人間だが、黒人は白人とは違う生物であり、家畜同様に扱われても当然だ」という奴隷制擁護派の論拠に有効に反撃し「人類は皆兄弟」であることを科学的に論破しようとしたから、という理由だったということである。

ダーウィン家は祖父の代から奴隷制度撲滅の為に積極的に動いていたが、ダーウィン自身、幼い時から一貫して奴隷制に激しい嫌悪を示していたし、彼の妻、エマの実家であるウェッジウッド家ともども奴隷制反対運動に積極的に動いていた。(その反奴隷制思想は、ダーウィン家が厚く信仰するキリスト教ユニテリアン派の教義であったことも詳しく書かれている)

ダーウィンの時代、奴隷制撲滅派も擁護派もその論拠としていたのはキリスト教のアダムとイブによる人間誕生という教義であり、ノアの箱舟以降の人類拡散の教義であった。(人権とか人道的という定義も実はかなりあいまいなものでしかないということをこの奴隷制に対する正義か悪かの判断で大きな争いがあったことが示している)

当時欧州では、アフリカや南米、オーストラリアにおける様々な人種との遭遇、あるいは太古の絶滅種の化石発見などと体験から、この聖書物語には明らかに現実とそぐわない部分があることに気付きはじめていた人は多かった。

それだけに、奴隷による労働を絶対的に必要としていた農園主などは奴隷制を維持し続けるためには、奴隷所有を是とするキリスト教的お墨付きとともに、当時急激に勃興しつつあった科学的な側面からのお墨付きを求めていた。もちろん多くの宗派は奴隷制は白人に神が与えた権利であるというお墨付きを与えていたし、人類学者、骨相学者といい科学界からも、白人は優越な人種でありその他の劣等な人類を奴隷にすることは科学的にも問題ないという説を唱えていた。

それに対するダーウィン達、奴隷制度廃止論者は、聖書の「人類皆兄弟」という言葉に奴隷制度が不当であるという論拠を置いてはいただけであり、奴隷制を打破するには力不足であった。この状況を科学の面から覆そうとしたのが、ダーウィンの進化論であったし、ダーウィンの進化論にかけた情熱も最初からその一点にあったということなのだ。

本書で描かれているダーウィンは現代の我々からみても博愛的な英雄とまでは言い切れない面を多くもっている。

自身は、上流階級に属し豊かであっただけに、彼は彼の属する貴族階級の中で波風を立ててまで自説を貫こうという意志には足りないところがあったし、批判や非難を極端に恐れるあまり、どちらかといえば煮え切らない男という一面もあった。女性は男性より劣ること、あるいは人類には上等と下等があることなどを信じているという差別主義的な面もあったことなども書かれている。ただこれは今から150年以上前の英国の状況を思えば、現在の我々の価値観で計るのは酷というものだろう。

しかし、ダーウィンが生涯をかけて奴隷制という悪を撲滅しようという固い信念を持っていたこと、当時としては極めて先進的、開明的な道徳基準を持っており、又、科学的な実証においては彼の慎重さが、衝撃的ともいえる進化論の発表の為には(ビーグル号での航海で得た「種の起源」の着想を発表まで30年間をかけて熟成させた)必要であったこと等々、やはりダーウィンという人物の偉大さをあらためて実感させられる。

なお、ダーウィン家、ウェッジウッド家の家系図は表扉に書かれているもののダーウィンの生涯を通じて、又奴隷制、進化論を巡って関わりあった人々の数が膨大なのに、こういった人々の一覧表のような物がないことが本書の欠点だろうか。

(09年6月発行)


フロントページに戻る