フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


シベリア抑留     栗原俊雄     岩波新書  

 

周辺諸国に対する日本の償い問題や、内外に対する戦争責任の追及、中国残留孤児問題や、原爆被災者に対する補償問題等々、日本の戦後処理には未だ多くの未解決問題があることは広く認識されていることではあるが、こういった未処理の問題の中で実は大きな問題であるにも関わらず余り知られることもないままに生存者が既に高齢に達し、未来永劫の未処理のままで永久に忘れられようとしている問題がシベリア抑留だ。

本書はそのシベリア抑留問題の経緯から説き起こし今もなお国からも突き放されているこの問題の現状までを明らかにしたもので中々読み応えがある。

日ソ不可侵条約を一方的に破り満蒙に攻め入ったソ連軍は、8月15日以降も進軍を続け多くの日本人が殺されたが、その時、捕虜となった軍人、軍属および一部の民間人は労働力を必要としていたソ連によって極寒のシベリアの収容所に拉致され、奴隷以下の重労働を強いられた。乏しい食料、極寒、重労働によって60万人の抑留者の内6万人が死亡、その死体は、凍りついた大地に埋めることもできず春まで放置されたという収容所さえあったという。

戦時捕虜をこのような奴隷労働に従事させることは国際法上許されないことであり、人道問題としてはこれ以上にないといわれるほどの蛮行であるが、その被害者である抑留者は既に死んだ者はもちろん、生存している人も含めて謝罪も償いも受けてはいない。

この抑留が悲劇的であることは、ソ連当局による非道に加え、重労働から逃れたい、飢餓から逃れたいという思いから収容者同士で争い、ソ連側に取り入って早く帰国を果たしたいという思いから彼らの意のままに仲間を収容所当局に密告するなどということもあったという日本人抑留者同士の争いであり、抑留者に対する日本社会の冷たい反応である。

帰国者の中には共産主義の洗脳によって帰国を「敵前上陸」と言い迎えにきた家族を振り切って赤旗を掲げた共産党に走ろうというものもいたし、又「ソ連帰りはアカ」という偏見から就職もままならないといった苦労を強いられた人々に対して、国はいままで彼らに補償を実行しようともしなければ、謝罪、あるいは遺憾の意をあらわしたこともないという。

一体、どういう経緯でシベリア抑留という世紀の蛮行が行われたのかですら解明されぬまま、既に平均年齢87歳に達したという抑留生存者は絶えつつある。

せめてこの方々が亡くなるまでに、日本政府がするべきことは何かを知るためにはなるべく多くの人にシベリア抑留の悲劇を知ってもらいたいものだ。

GHQ司令官を解任されて米国に帰国するマッカーサーに感謝状を送って見送ったと同様に、9万人もの死者を出したこの強制労働に駆り立てた張本人であるスターリンに感謝状を出した抑留者がいたという話に、280万人が抑留されながらも最後まで共産主義ソ連に頑として従わなかったドイツ人抑留者を重ね合わせた時、我々の民族がこんなにも情けない民族だったのかとつくづく情けなくなった。

そういえば、北朝鮮の金正日政権を讃美しつづけてきた党が今も内閣の一員にいることを考えれば日本人の自分自身のアイデンティティーに対する自信のなさは今も変わっていないということなのかもしれないが。

(09年9月発行)


フロントページに戻る