フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


江戸時代のロビンソン   岩尾龍太郎      新潮文庫   

 

江戸時代、日本の外洋航海技術は当時の西洋のそれに比べればかなり劣っていた。

一方和船の造船技術はそれとは裏腹に中々に優れたものがあったという。

この未熟な航海技術と頑丈な構造を持つ船という江戸時代の日本の海運事情が生んだのは長期間、長距離の漂流である。

江戸時代の物流は沿岸および河川を使っての海上交通に多くを依存していたこともあって無数の船が日本近海を航行していた。そういった多くの船のなかには嵐などによって外洋に流されるものも多かったが、漂流した場合でも破船を免れ乗組員とともに外洋の無人島、あるいは大洋の北、または南に位置する異郷に漂流したどり着いたとい記録も多く残されている。

本書は世界の漂流事情、漂流文学の研究者である著者が、膨大な古文書や資料の中から、江戸時代の代表的な七つの漂流譚を選び紹介したものだ。

ロビンソン・クルーソーや十五少年漂流記などをはじめとして漂流物語は、極限の状況に置かれた人間の生に向けての葛藤を描いているものだけにいつの時代にも人々の強い関心を引いた。

極限状況に置かれた個人あるいは集団は、一体どのような振る舞いをするものなのかということを知ることが、我々一人一人の人間に隠された本性とはいかなるものかを知る手がかりになるということも漂流譚に対する人々の関心を生むのだろう。

いずれにせよ、この7つの漂流譚は実際の記録に基づいているだけにフィクションの漂流物語とは違った迫力のある面白い読み物にもなっている。

著者は漂流は「ロビンソン・クルーソー型」の無人島サバイバル型と、「ガリバー旅行記型」の異国、異郷における異文化交流奇譚型の二つに分けられるという。

もちろん、そのいずれもが現代の我々には想像もつかないほどの過酷なものであり、そういう中で生還を果たすことができた江戸の漂流者たちの生命力には驚嘆する。

しかも帰還後の彼らの多くが鎖国政策を取る当時の状況下、社会から隔離、阻害され必ずしも恵まれないままに没しているという共通した後日譚には、なんとも言いようのない文学的な哀歌すら感じてしまう。

無人島型漂流の典型として取り上げられている中では、土佐の漁師、長平のケースには感動を覚えたる。

彼は無人の火山島鳥島に一人漂着、火山島ゆえに天水しか飲み水もなく食料も渡り鳥であるあほう鳥しかないというような極限状況の中で過ごし、後に同じく漂着して合流した者たちの共同生活の後、漂着した材木や流木などを使って自力で船を作り遂に漂流から13年間に本土への帰還を果たした恐るべき執念の人物である。その精神力、知力の凄まじさは現代の我々には到底真似のできるものではなかろう。

又、ガリバー型漂流譚の中では世界漂流史上例のない490日にも及ぶ太平洋漂流の後、アメリカ大西洋岸に達し、更にここから言葉も通じない異文化の中でアメリカ、ロシア人との交流、交渉などを重ねた結果、漂流から4年をかけて択捉に帰還をはたした船頭重吉のケースもその余りに驚異的なサバイバル譚に息を呑む。外交下手といわれる現在の日本の外交当局者ですらこういう困難な状況において自らの意思を通すことが果たしてできるだろうか。

ロシアのエカテリーナ女王に謁見し日本への帰国を直訴して帰還を果たした大黒屋光太夫の事例も、帰国後の彼がその外国見聞を外部に漏らすことを嫌った幕府によって実質的な押し込めに合い不遇な余生を送ったことと合わせ実に壮大な冒険譚として又歴史悲劇として興味深い。

(09年10月発行)


フロントページに戻る