フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


マンガは哲学する     永井均       岩波書店      

 

グレッグ イーガンのSF小説は量子論に基づく多次元宇宙論や「自分とは何か」というアイデンティティー問題をテーマにしているし、多くのSFという手法が従来の小説では描けなかったテーマを描く為の便利なツールとして使われているように、マンガというメディアは様々な人々の思考実験の場として活用され得るということは、手塚治虫の「火の鳥」が取り上げる「永遠の命」といったテーマからも感じてはいたが、本書で哲学者である著者が、マンガに描かれた「哲学問題」という新しい視点を指摘していることには初めて気付いたというのが正直なところだ。

「ドラえもん」「天才バガボン」「火の鳥」といったポピュラーなマンガ、そして吉田戦車や、諸星大二郎、佐々木淳子といったかなりマニアックな人々に知られる漫画家の作品の中にとりあげられた哲学的な問題を取り上げ、哲学はこういった問題をどう取り上げているのかを説くことによって読者を哲学へ誘おうというのが本書の目的なのだと著者はまえがき、あとがきで再三述べている。

取り上げられるマンガの数は多いがそれぞれの作品のほんの2こまか4こまがそれぞれのテーマ解説の例と揚げられているだけだから、本書を読んでここに掲げられているマンガの解説になるという訳ではなく、本書はあくまでも哲学が主要な目的であることは当然分かるが、本書を読むとそのマンガのオリジナル全編を読んでみたくなるのは著者自身が相当なマンガファンであるということによる物だと思う。

お堅い哲学を、マンガを使って説くという発想は中々のものだ。哲学もマンガも畏るべし、ということなのだろう。

(09年4月発行)


フロントページに戻る