フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


みるみる理解できる量子論      和田純夫監修      ニュートンプレス

 

ニュートン力学や一般相対性理論でもその入門書の類を入念に読むことによっておぼろげながらでもその理論の概要を理解できるように思なるし、分からなくても時間をかければきっと理解できるだろうという気になれるが、ミクロの世界を記述するといわれる量子論の世界になるとこれはもう先ず前提になる論理そのものが何とも摩訶不思議で中々理解することができない。(電子が同時に二つの空間に存在することができる−−−−といった)

量子論には興味をもって今までその関連書は随分読んだと思うのだが、正直言って語句や科学者の名前などは覚えても例えば「コペンハーゲン解釈と多世界解釈」などについて自分が理解しているという自信がどうしても持てない。

そもそも5次元だとか6次元とは一体どう思い描いたらよいのだろうか。量子論では最初に出てくる「シュレディンガーのネコ」の問題、光が波と粒子の二面性を持つこと、ハイゼンベルグの不確定性理論等々は、ファインマンがいみじくも「本当に理解している人間なんて私を含めて誰もいない」のではないかとすら思ってしまう。

そうなるとそれこそ文系の癖というのか、思わず仏教の「無」だとか「色即是空」に問題を集約化してしまい物理学的理解への努力を放棄したくなってくる。

まあ、それはともかく量子力学のとっつき難さは、古典力学ならどうしても理解できない問題は、図解してもらうことによってある程度その理論をイメージすることができるといった方法が使えないことにも起因しているのではないだろうか。(そもそも5次元とか10時元を二次元である図で表現することなど不可能だ)

そんな意味で量子論を様々な面から図解で見せてくれるという本書に飛びついた。

確かに、他の多くの量子論関係の書物が、極めて少しの図表しかなく、ほとんどの説明が膨大な記述によって著されているのに比べれば、本書はほとんどがイラストで描かれており、又説明部分も量子論の入門者を意識した形で極めて優しく書かれていることもあってとっつき易い。図もかなり苦心されており、量子論というイメージし難い理論を中々見事に説明してくれているように思う。

あの「シュレディンガーのネコ」も図解されると、なんとなくその言わんとする「多世界解釈」なるものを「なるほど」と思うところもある。

更には、真空のエネルギー、トンネル効果、量子コンピュータ、量子論と相対性理論との融合の可能性等々の理論面について詳しく触れてくれており、そういった理論面だけではなく量子論発展史の年表や主要な科学者の業績紹介なども図解されており、これならば今後、他の量子論の本を読む際に手元参考書として使えるようにも思えた。

(09年4月発行)


フロントページに戻る