フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


数学が歩いてきた道      志賀浩二       PHP      

 

数学の歴史はピタゴラスに遡る。

そのピタゴラスは師であるタレスの哲学の強い影響を受け後のピタゴラス教団の始祖となったように、数学という神秘の世界への扉を開けてしまった人物であった。

このようにして哲学との強い結びつきからはじまった数学は、近世に至って深化の速度を早める。その象徴的な動きこそネピアによる自然対数の発見であったが、それは更に数学における哲学的な思考を更に強めるものであった。

この時期にはデカルト、ニュートン、ライプニッツたちの研究が哲学的な思考を起点にして、遂には微分積分学を生むに至る。

こうやってピタゴラスから始まった数学はその哲学的な思想の広がりによって進歩の速度を早め、ついにはオイラーによる無限という概念の袋小路、見方によっては究極の神秘の発見に至るのだった。

その後、数学は更に複雑化して行き解析学に至るという歴史を辿ってきたのだが、こういった数学思想の歴史を駆け足ながら簡潔にまとめたのが本書である。

文系の人間にとっては苦手な数式の頻度がやや高いが、数学の歴史を語る以上は、最低限これだけの数式は必要だということはよく分かるだけに、いささかとっつき難くても時間をかけて理解に努めるべきだとは思う。

(09年10月発行)


フロントページに戻る