フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ブラックホールを見つけた男    アーサー・ミラー      草思社     

 

「天才」の一つの定義は「その人物以来、世界の常識が変わってしまった」といわれるような業績を残した人物のことだという。

モーツアルトやピカソはそういう範疇に入る天才だろうし、エジソンやダーウィンもそうだといえるだろう。

物理学、天体物理学の世界でも今までの常識を全く変えてしまい今となってはその人物が言い出したことが正に世界の常識となっているような業績を残した天才は数多くいる。

ニュートンがそうでありアインシュタイン、量子論の創設者といわれるマックス・プランクなどもやはり天才というに相応しいのではないだろうか。

しかし、そういう観点から見た場合、今では宇宙論を多少なりともかじった人間なら常識として知っている星の誕生から死までのプロセス、特にその燃料を使い果たして燃えカスとなってしまった星が最後にはどうなるか、そしてブラックホールという不思議な宇宙空間の存在といったことがらを誰よりも早く理論的に説いたチャンドラセカールははたして天才というべきなのだろうかいささか迷うところではある。

ダーウィンにしてもガリレオにしても多くの天才はその余りに突飛な発見によって世間からの猛反発を受けた。チャンドラセカールも、わずか19歳の時に発見した白色矮星の最後(無限大の質量を持つ無限小の存在となり場合によっては消滅してしまう)を数学的に導き出して発表した際に、時の天文物理学の世界的権威であるアーサー・エディントンの強硬な拒絶にあった。

エディントンがチャンドラの唱えた理論に猛反発した理由は、エディントン自身が構築していた理論をチャンドラの理論が根本的に否定する可能性を含んでいることを感じたからであり、その反論には全くと言ってよいほどの根拠はなかったのだが−−−−。

エディントンは「宇宙はこうあるべき」という彼流の思い込みを持っており、チャンドラが唱えるような(今でいえば量子論的には当然ともいえる)理論が「事実であって欲しくない」「事実である訳がない」と信じきっていた。

このエディントンによるチャンドラ説の否定は、科学の分野に権威が持ち込まれるとどういうことになるのかという悲劇的な一例なのだが、当時の科学界ではチャンドラを支持する量子論学者、物理学者、天体物理学者も多くいたが、圧倒的な権威として存在していたエディントンに反旗を翻しチャンドラを支持しようという学者は皆無であり、又、チャンドラもエディントンの執拗な侮蔑に耐えることができずその生涯を通しての科学研究に大きなトラウマとして残りその分野の研究から遠ざかってしまった。

そんな所為もあって実際にブラックホールが人々に認められるようになったのはチャンドラがこの理論を発表してから40年も経ってからだったし、このエディントンによるチャンドラ説否定によってブラックホール理論に基づく宇宙構造の研究に数十年の遅れを生じることになった。そういった経緯を考えるとチャンドラという稀代の科学者を時代を変革した天才と言い切るにはいささか躊躇をともなうのだ。

本書は決してチャンドラセカールの評伝ではない。ブラックホール理論を語る上で彼はその主要人物の一人ではあるし、本書も彼をそのような形で取り上げてはいるものの、本書に描かれていることは、20世紀の理論物理学、宇宙物理学発展の総合史、そして量子論の発展総合史なのだ。

白色矮星が最後にどうなるのかという論争から、中性子星の発見、そしてブラックホール理論の確立にいたる壮大な科学史が描かれ、又、二つの世界大戦という政治状況下で科学者がどのようにこの歴史の中で動いたのか、原子爆弾、水素爆弾に関わった著名な科学者たちの思想と行動はどのようなものだったか等々、実に内容豊富な物語といえる。

チャンドラもエディントンも果たして一人の人間として満足できる一生を送ったのかどうかなどにまで思いを巡らせられる。本書はそういったエピソードを語ることで壮大な歴史人間ドラマでもある。

15ページにも亘る補遺、33ページにも渡る詳細な原注も充実しており、この一冊で科学史、量子論、宇宙物理学、理論物理学をざっとおさらいできるという点も捨てがたい。

尚、訳者あとがきで原著にあった主要登場人物の索引を割愛した旨書かれていたが、ここまでの丁寧な補遺、原注を載せておきながら人物一覧を割愛した意味がよくわからない。

全体に実に素晴らしい著作だけにその点だけは残念だ。

(09年8月発行)


フロントページに戻る