フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


たまたま    レナード・ムロディナウ    ダイヤモンド社   

 

未来とは予知可能のものだろうか、それともしょせん予知など不可能なものなのだろうか。

ギリシャ時代から人々の未来というものの捉え方は様々だ。

全てが神の意思であるというキリスト教的な考え方が、やがてその神の意思をどうにか聞き取ろうとする人々によって「神の意思である自然の法則を解き明かす」情熱へとつながり、その結果「科学」となって花開いたという歴史もある。

そういった人々が徐々に気付かされたのは、すべての現象は、神の気まぐれ、思いつき的な決定に委ねられているかに見えていた事象が、人間にとっても確率という数学によってある程度は類推可能だということであり、「神の気まぐれ」の法則である確率論という学問が生まれたという経緯もあった。

更には、既に起こった事象の出現頻度を検証することから逆算することによって「確率」を求めようとする学問である統計学が生まれたのだった。

近年、コンピューターによるシュミレーションはこの確率の問題に関して驚くべき事実を明らかにした。

すなわち全く同じ初期条件からシュミレーションをスタートさせてもその後のシュミレーション経過は、ほんのわずかな条件の変動、ゆれが生じることによって全くことなった展開を見せ始めることが確かめられたのだ。

これが複雑系でいうところのバタフライ効果の発見につながり、バタフライ効果は今や未来予想は量子論と明確につながっているという事実を我々に突きつけたのだ。

この世のランダムさは避けがたい事象であるということは、すなわち「未来は全く予測不能」であるということであり、未来は人知によっては絶対に予知できないのだという事実は、我々を不安のどん底に突き落とす。

本書は、原題を「ドランカーズ ウォーク」その副題が「ランダムネスは我々の人生をどう左右するか」とあるが、カバーしている分野は実に広く、ギリシャ以来の数学史、数学思想史であり科学論であり、確率論、統計学の発達史、ランダムネス概説でもある。

学術書としても内容は深いが、我々が日常陥っている偶然と必然の認識に対する錯覚を丁寧に説いてくれるという意味では「大いなる薀蓄本」でもある。

本書に掲げられているエピソードのそれぞれは実に面白く目からウロコが落ちるように思えてくる。

O.J.シンプソンの裁判で弁護人が主張した「全米で毎年400万人の女性が夫やボーイフレンドに暴力を振るっているが殺されたのはその内の2500分の一に過ぎない。検察が主張するO.Jは妻に暴力を振るった過去があるという事実と、彼が妻を殺害したという検察の主張は直結しない」という弁論にはいかなるトリックが含まれているのかということを説いた「訴追者の誤謬」の話などは今後、裁判員制度の中で我々が十分理解していなければならない確率論の錯覚だということがよくわかる。

「13日の金曜日には不幸な事件が起きる」という話でも、「13日が金曜日になる確率」と「不幸な事件が起きる」という確率には何の関係もないにも関わらず人々はどうしてもこの二つの事象を「原因と結果」として結び付けてしまう、ということも本書を読むまで意外と気がつかなかった。

洋の東西を問わず古来より人々は何事も「原因があるからこそ結果がある」と信じており、互いに何の関連もない二つの出来事を一旦、片方が原因で、もう片方が結果である、と結び付けられると盲目的にその二者間の因果関係を信じてしまうというのだ。

その他の数々のエピソードにも興味を引かれたが、本書で少々残念なのは、翻訳はかなり悪く、図表などがほとんど使われていないだけに書かれた記事を咀嚼するのに相当苦労することだろうか。

(09年9月発行)


フロントページに戻る