フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


がんと闘った科学者の記録   戸塚洋二    文芸春秋     

 

日本でもっともノーベル賞に近い男と言われた戸塚洋二教授は2000年に大腸がんが発見され手術を受けたが、がんは再発、更に再々発という経過を経てその壮絶な抗がん剤治療の甲斐もなく昨年7月に亡くなった。

ニュートリノ発見の業績でノーベル賞を受賞した小柴昌俊博士の一番弟子としてカミオカンデ、スーパーカミオカンデにおける素粒子研究に従事しニュートリノに質量があることを世界で最初に確認したという業績は科学理論の書き換えを迫るほどの画期的な物であると高い評価のあった人だが、彼が生涯の最後に関わったJ-PARCの本格稼動を待たずに亡くなったことは日本の科学界、いや世界の科学界にとって大きな損失であったといえよう。

本書は教授が死の直前までの最後の11ヶ月間、発信しつづけたブログ記事を立花隆が抜粋編集したものだ。

このブログは「A Few More Months」というタイトルのものであり闘病生活にある自分の近況を近しい人たちに知らせるという目的の他に、死を目前にした科学者として、そして一個人としての感慨、迷いといったものを赤裸々に述べたいわば徒然草的なものであるが、取り上げられてカテゴリーは実に多岐にわたる。

なかでも、好きだった植物観察とそれに伴う神岡での20年にわたる研究生活を振り返る個人的エッセー調の記述はその情報量の多さもさることながら戸塚洋二という一科学者の真摯な心の叫びが聞こえるようで、深い感動を覚える。

自らのガンの進行状況、抗がん剤の有効性を科学者らしく腫瘍マーカーの推移グラフ、あるいはMRI画像から割り出した腫瘍のサイズ比較などで表し比較検討、現在のがん治療における改善点の指摘や分析を冷静に時にはユーモアを交えながら淡々と描いている部分などは、今まで多くのガン闘病記を読んできたがそれらとは全く異なった物であり、がんに罹った日本有数の科学者として今後のがん治療のあるべき姿を提言したものとしても大きな価値があると思う。

実に多くの分野への戸塚教授の提言や悩みがここに書かれているが、もっとも感銘を受けたのは、なんでもその真の姿を確かめてみたいと思う科学者でありながら、自らが死ぬということはどういうことかを知りえないという事実に気付いて慄然としたということを正直に告白している部分だ。

「自分の命が消滅した後でも世界は何事もなく進んで行く」「自分が存在したことは、この時間とともに進む世界で何の痕跡も残さず消えて行く」「自分の消滅した後の世界を垣間見ることは絶対に出来ない」と箇条書きにしつつ真理を知りたいという科学者の本能が、明確な真理など掴みようがないという厳然たる事実を突きつけられた時に、その現実を受けいれられず悩み、恐れ、そして自分なりにどうにか理論を組み立てて納得して行こうとする過程は、神の存在を信じない自分にとっても将来必ずおおいに参考になるような気がした。

このブログの中に徐々に、神の存在の否定についてという問題や、宗教論や仏教論、哲学等々の記事が増えていくのも、余命数ヶ月の重篤ながん患者でありながら尚強く科学的真理を信じ続けた人の強烈なエネルギーを感じる。

釈迦の説いた古典仏教が神とか来世といったことを一切語らず、修行者自らが真理を探究しその結果として「無」に至ることを説いたことと、科学の究極の真理を求めて事象の探求を続ける自らの科学者としての人生とを重ねあわせる部分、あるいはマザー・テレサが後半生の50年間、神の存在に確信がもてなかったという事実に、教授自身の悩みと同質のものを感じていく過程なども考えさせられる。

最後まで庭の草花をみることで自然の営みを楽しみ、何事にも探求の心を失わなかった戸塚教授の佇まいにはまさに古武士の趣を感じる。

ご冥福をお祈りしたい。

(09年5月発行)


フロントページに戻る