フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


印象派はこうして世界を征服した  フィリップ・フック      白水社 

 

西洋絵画の展覧会と聞くと割りとこまめに見に行っている。

展覧会となるとやはり開催されるのは印象派絵画の展覧会が多いし自分もやはり印象派以前のものには正直あまり興味が湧かないからどうしてもマネ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホと言った所が多くなる。

バブル期には金満ニッポンがゴッホやルノワールの作品を破格の高額で買占めたこともあったがその後はバブル崩壊とともに絵の価格も暴落、最近になって再び高騰しはじめているという話もあるが、純粋に鑑賞するというばかりではなく印象派絵画は、昔から超富裕層のステータスシンボルとして、いやある種の投資商品としての価値が話題になることも多かった。

今やこうやってあらゆる意味で「西洋絵画といえば印象派」といった地位に上り詰めた印象派だが、19世紀中旬に誕生した当時、その発祥の地であるフランスにおいてさえこの種の絵画は全く受け入れられなかったし、むしろ嘲笑の的になったという。

本書は絵画の著名な競売人である著者が、誕生当時にはまったく見向きもされなかった印象派絵画が、どのようにして各国の人々に受け入れられるようになっていったか、そして超高額な投機商品としての位置を築いてきたのかという歴史を描いたもので、印象派絵画を見る新しい視点を与えてくれる。

印象派が各国で徐々に認められていく過程がそれぞれの国の国民性、民族性をあらわしていて面白い。

フランスでは自由を好むという国民性からまず改革派的思想の持主たちが印象派を受け入れ、それが徐々に上層階級へそして大衆へと広がっていった。

フランスに昔から強い共感と憧れを抱いていたアメリカでは、フランス絵画としての印象派が短期間に熱狂を呼んでいったことは容易に想像がつくが、フランスと常に争っていたドイツ、そしてなにしろ根っからのフランス嫌いであるイギリスにおいて印象派が保守層からの強い反発を受けながらも徐々に認められていく過程は実に興味深い。

そういえば、ロンドン駐在時代にはナショナルギャラリーを度々訪れたものだが(入場無料であることにイギリスというかつての帝国の威信を見せ付けられた思いがするが)この世界有数の美術館に印象派の絵画展示が極めて少ない理由が、本書を読んではじめて合点が行った。

又、印象派の世界征服への道には、このブームを仕掛けていった画商、競売会社による時には詐欺行為すらともなう巧妙なビジネス戦略があったことなどの詳細が書かれているが、言ってみればビジネス戦記のような物語も面白い。

(09年7月発行)

 


フロントページに戻る