フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


地図でみる西日本の古代    島方洸一 企画・編集統括     平凡社  

 

百済からの救援要請を受けた当時の大和朝廷が5万もの大軍を送り、唐・新羅連合軍と朝鮮半島の白村江で戦ったのは西暦663年のことだと知れば極東の辺地にあった弱小国家というイメージを持っていた古代日本が実は意外と強大な国家だったのではないかという思いも浮かばないではなかったが、このB4版の大地図帳をめくっているとやはり自分が勝手に描いていた弱小古代国家日本というイメージが間違っていたのではないかという思いを強くした。

1300年前、大和朝廷の権力は都を中心として全国各地に幅10-15メートルという側溝つきのほぼ直線の幹線道路を張り巡らせるという大建設事業を行い、その幹線網を維持し続けることができるだけの強力な権力を掌握していたのだ。

その幹線網の総延長は6千キロというから現在の日本の高速道路網に匹敵する。中世から現代に至るまで日本の道路網が道幅も狭く曲がりくねっていたことを思えば、古代の方がよほどインフラ整備の面でも優れていたことが分かる。

これらの幹線道路には30里ごとに馬家が設置され道路を基準として田畑が整備されていたという。

この古代道を明治時代に発行された5万分の一の大縮尺地図上に表示したのが本書である。

この古代道は建設から100年ほどで徐々に壊されあるいは田畑となってしまったために現在ではその痕跡をほとんど見ることができないが明治時代の地図にはまだかなりその痕跡が認められることから明治時代に作成された地図が使われているのだ。

又、古代に利用されていたのであろう海路も詳細な海図によって示されており、これを見れば、全国の各地から兵を集め5万もの兵たちを白村江へと送り出すことも可能だったのではないかと思えてくる。

ところどころで発掘される遺跡を見て、想像をめぐらせるしかなかった古代日本が、こうやって大地図上にくっきりと描かれた道路網によって鮮明に眼前に広がるのだから、ただひたすらに地図を目で追うだけで悠久のロマンを楽しむことができる。

価値ある一冊といえるだろう。

(09年6月発行)


フロントページに戻る