フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ゾウの時間ネズミの時間     本川達雄      中公新書    

 

本書出版の92年ごろまでは、ネズミは常にせわしなく動き回るが、その寿命は短く、体の大きなゾウは動きがゆったりしているだけあって長生きだ、と人々は体験的に知ってはいた。それだけに気の短い人は短命だし、気の長い人はどちらかといえば長命だ、といった迷信のような経験則までよく語られていた。

しかし、それが何故そうなのか、なにもゾウとネズミだけではなくどうも体のサイズと寿命がなぜ関係しているのかという理由が真剣に考えられることはなかったのではないだろうか。

しかし、本書がベストセラーとなった92年以降は、生物界の生物全般にわたって固体のサイズとその生物のあらゆる生命現象には、数学的な比例係数が成り立ているということはほぼ常識化してしまった観がある。

それほどに本書が果たした社会的役割は大きかったように思う。

生物個体のサイズと生命現象との相関関係は、本書以前にも、学術的には知られた事実だったとは思うがそれを一般向けの新書として教えてくれたのは本書であった。

小さな動物は機敏に動くし心臓の鼓動数は多いが、大きい動物の動きはそれほど早くないし鼓動数も少ないのは、動物個体の表面積と体積の比率の問題からきていること。又、熱の放散の比率は体重差の比率とは算術級数的な比例をせず対数的な比例をおこなうことなどが詳しくのべられ、それがそれぞれの動物はそのサイズによって寿命が違い、それに従って時間の流れの感じ方が違っているのだという本書の論理へとつながっていく。

本書ではその生物体における数学的な比例関係について詳細に解説してくれるが、簡単な数学的知識があればなるほどと納得が行くことばかり。

数学とは全く関係ないと思ってしまいがちの我々の体の仕組みを含む生物や生命の法則が、実はこんなにも合理的かつ理論的な数学法則に則っているとは−−−−−。

生物学という分野の奥深さ、生命そのものの神秘に対する我々の意識を心地よく変えてくれる一冊と言って良いと思う。

(92年8月発行)


フロントページに戻る