フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


なぜ日本にキリスト教は広まらないのか   古屋安雄    教文館   

 

ICU教会牧師、ICU宗教部教授などを務めた著者が、各地のキリスト教集会において行った講演集であるために、多くの重複、反復があるのが気がかりではあるが、本書は教会内部から現状の日本キリスト教教会の脆弱さの原因究明告発と思って読むと中々興味深いものがある。

著者によれば本来キリスト教はまず民衆から広がり徐々に知識層へ、そして支配層へと広がっていく性質をもった民衆宗教であるにもかかわらず日本では、15世紀にポルトガルの宣教師たちがきて最初にキリスト教の布教に努めた時期にはまず武士階級を中心として布教されたし、明治期には札幌農学校で知識階級である若者たちに、そして戦後のキリスト教運動もやはり大学生たちを中心として、といったように常にキリスト教は知識階級を中心として伝道され信者が増えたために結局、ここで止まってしまい、そのご民衆へは広がらなかったことが日本でキリスト教が広まらない第一の原因だという。その状況は今も続いているという。

さらには、日本ではキリスト教が上から下へ「教えられる」物として伝わったために、信者たちも教えを理解してしまうと「卒業」したような気分になってしまいその先教会に来なくなるといった現象が起きがちで、なにしろ信者になったものが更に回りに信者を作ろうという布教をしないで、布教は牧師まかせになってしまうこともキリスト教が広がらない大きな原因だそうだ。

たしかに、エホバの会位しか熱心に布教活動をしているキリスト教団体はないような気もするが果たしてそうなのかとなるとちょっと首をかしげるところもないではない。

もっとも、全体的には著者の主張には、納得がいく部分は多い。但し、キリスト教の牧師さんの分析だけにやはり身贔屓的な感じが強く、根本的に日本の文化風土、あるいは仏教や神道といった土着の宗教との色分けにキリスト教自身が失敗しているのではないかといった分析は皆無なので、牧師さんが「どうして信者がこんなに増えないのかなぁ〜」とぼやいているのを聞いているような気分になってしまう。

一神教が日本的文化とは合わないのではないかといった考察まで含めて語って欲しかったような気がする。

(09年6月発行)


フロントページに戻る