フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


孤高       川村二郎       東京書籍         

 

08年に88歳で亡くなった国語学者大岡晋の評伝だ。

そもそも国語学とは何かという範疇があいまいだし、国語学自身がそれほどポピュラーではないように思うが、考えてみると国語学の範疇は広く、日常我々に欠くことのできない言語である国語の研究となればそれこそもっとポピュラーな学問であるべきだとも思う。

国語学といえば、一つには日本語の文法であり、辞書編纂などには不可欠な研究でもあるし、そもそも日本語はどのようにして誕生し、どのような変遷を経て今日の形になったのか、あるいは現代の日本語はいかにあるべきか、等々実に範囲は広い。

その意味ではそれらのいずれの国語学の範疇で著名であった著者はやはり日本有数の国語学者であったと言ってよいだろう。

下町の貧しい砂糖問屋で生まれ、必ずしも成績優秀であったとも言えないだけに一校・東大でも劣等感に悩まされた人らしい。

しかし帝大で尊敬する師、友と出会い自らも実に厳格な国語学者として生涯を終えた大野晋は、晩年、日本語の起源が南インドのクレオールタミル語にあるという説を唱えたことで話題を呼ぶことを筆頭に、常に日本語学会の主流からは異端の目で見られ続けながらも注目を浴び続けた人だ。

本書はその大野晋信奉者である著者による評伝だけに、クレオールタミル語説をはじめとする大野晋の業績についての評価は、多分、かなり大野寄りになっているものと思うのでその点は若干割り引いて読む必要はあると思うが、大正8年に下町で生まれ、戦争の時期を学生として過ごし、戦後急激に変わりゆく日本社会において日本語の伝統を正しく守ることを使命とした一学者の強烈な人生を描くという面では、実に面白いものになっている。

「上代仮名遣の研究」、岩波書店の「万葉集」「日本書紀」「岩波古語辞典」「日本語の文法を考える」などで有名な国語学の泰斗の一生、は中々読み応えがあることは事実だ。

(09年9月発行)


フロントページに戻る