フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


完全なる証明    マーシャ・ガッセン     文芸春秋     

 

2000年にアメリカのクレイ数学研究所が、未解決の数学の超難問、7つに対してそれぞれその解決者に100万ドルの賞金を与えることを発表した。

その一つであるポアンカレ予想は、この100年間、数多くの数学者が挑戦しながらも潰えていったトポロジーの超難問だが、02年にロシアの数学者ペレルマンがインターネット上にその証明論文を発表し、世界中の複数の数学者たちによる検証の結果、2年後にはペレルマンがポアンカレ予想問題を解決したと認められた。

しかし、この世紀の大偉業ともいえる業績を成し遂げたペレルマンは、きわめて変わった行動に出た。

直後に数学のノーベル賞とも言われるフィールズ賞が授与されることが決まったが、彼は受賞を拒否、徐々に他人との接触を避けるようになり、遂にはポアンカレ予想解決後、06年からは職も辞して隠遁生活に入り、現在は母親の年金で暮らしているとも言われている。一連の彼の行動を見る限り、ペレルマンはミレニアム問題の懸賞金100万ドルも恐らく受け取らないだろうとすらいわれている。

ポアンカレ予想とはそもそもどのような難問であり、それがどのように解かれたのかを描いた本は幾冊か出版されているが、本書はむしろペレルマンという稀代の数学者とはどのような人物であり、彼がユダヤ人であるという被差別身分にありながら、あの全体主義ソビエトでどのような数学教育を受けてきたのか、そして極端な人嫌いになってしまうには、彼の数学に対する理想と現実の数学世界の常識間にどのような相克があったのかといった点に焦点を当てて描かれている。

ポアンカレ予想そのものも、またその証明の意味する理解できないのに世論は、巷間いわれる世紀の超難問を解決してしまったという天才ペレルマンとは一体どんな人物なのか、しかもそんな超人的な天才が、なぜ子供のように世間から身を隠し、我々からは想像もできないような事を(100万ドルの賞金を辞退するといった)しようとしているのか――――といったゴシップ的興味には鵜の目鷹の目の興味を示している。

そういうゴシップ的興味に対する回答には頑として背を向けて著者は、ペレルマンと同様、旧ソビエトで数学のエリート教育を受けたユダヤ人数学者として未知の数学世界に一人分け入ったペレルマンの立場にたってその心の奥底を探る努力をしている。ペレルマンの心理に迫ろうとする著者の努力の過程は、中々迫真にせまっている。

本書を読んでいると、そもそも数学を研究するということの哲学的な意味が何であるのかという問題について考えさせられる。

数学マシンの養成に全力を傾けるソ連型の数学教育は個人を無視してでも国の威信を高めようとするものであるが、一方、多額の資金で有名数学者を集め、難問解決の為にはこれみよがしの懸賞金をかけてでも競争を煽ろうとする欧米の数学界。

いずれの世界にもペレルマンのような純粋過ぎる数学者の居場所はないということなのかもしれない。

(09年11月発行)


フロントページに戻る