フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


犀の角たち       佐々木閑      大蔵出版      

 

本書は、ノーベル賞の最有力候補と言われ08年になくなった物理学者戸塚洋二氏のブログに再三引用されていた。

仏教学者である著者が見た仏教と科学に共通する宇宙真理についての考察に関する中身の濃い論考を示した一冊だが、戸塚さんはそのブログにおいて、本書で著者が述べようとする仏教と科学の共通性については、物理学者としての戸塚さん自身がかなり思い当たる節があると述べていた。

戸塚さんが科学者の視点から考える宗教の問題とは、絶対的存在を認める一神教、あるいは他力本願の大乗仏教の立場からではなく釈尊がはじめた頃の仏教、現在残る小乗仏教の原典的理解からみた仏教的視点に立ってのものである点が本書の肝である。

仏教学者と言っても著者がとる仏教の立場とは、釈尊が説いた初期仏教であるが、釈尊自身は、超越的な力については全く言及しておらず現在日本で我々が接する仏教、すなわち他力本願、大乗仏教の立場とはある種別宗教と言ってよいものである点に注意が必要だ。

科学の存立基盤は、絶対的存在の否定の上であくまでも人間的視点に立ちこの世界のあらゆる事象を捉えようとするものだが、この点において釈尊の説いた仏教とはその論理構造において極めて似通ったものであるところが戸塚さんにとって納得行き易かったのではないだろうか。

あくまでも自身の直覚に基づいて徹底的な思索と修行によって真理(さとり)を得ようとした釈尊の姿勢と、科学者が自らの直覚を基礎にして徹底的に実験事実や論理思考を優先して行こうとするパラダイムとは共通の物があるという著者の考えは、戸塚さんのブログにあった科学者からみた宇宙の真理を見極めようとする視点と確かに共通するものがある。

その仏教と科学の共通したパラダイムを説明するために著者は本書の前半では物理学、進化学、数学という三つの分野で人類が今日までどのようにして「絶対者」の否定による人間的立場の確立を行ってきたかを分かり易く概観してくれる。

戸塚博士がそうであったように多くの科学者、いや科学者でなくても「一体、この世のあらゆる物的、精神的な営みは何のためにこうなっているのか」に悩み続ける人は多いとおもうが、仏教者の立場からの本書の主張はそういった多くの人々にとっては、一つの答えを提示してくれる可能性を感じるものになっているのではないだろうか。

(06年7月発行)


フロントページに戻る