フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


虜人日記      小松真一      ちくま学芸文庫      

 

戦後の食糧難といったことでさえ話には聞いてはいても実際に体験した訳ではないという日本人がほとんどとなった今、太平洋戦争を実体験として戦った我々の父母や祖父母の世代がなぜあのような無謀な戦争に突き進み、又、その中で一体何を考えてどのように生きていたのかは想像することさえ極めて難しくなってきている。

何で、国力が10倍もあるアメリカと戦うなどというまさに無謀な試みに突き進んでしまったのか? 「アメリカの物量にも精神力があれば勝てる」等といった不合理極まりない神がかり的なことを一体どこまで信じていたのか? 家族を残して戦地で戦うことに心の迷いはなかったのか? 等々、わずか60数年前のこととは言え多くの記録や資料を読んでもさっぱり納得のいかないことが多すぎる。

わずかに山本七平等のいくつかの著作にあの戦争が当時の日本人のいかなる精神構造から起きたのか、組織論、精神論にいかなる欠陥があったのか、等が描かれてはいるものの一個人の当時の思いを知る手がかりは極めて少ない。

本書は終戦間際のフィリッピンにブタノール製造という任務を帯びて軍属として派遣され、米軍の攻撃を受けてジャングルを彷徨、更には米軍俘虜となって収容所を転々としたという著者が克明に綴った日記だが、それこそ当時に生きた男たちのまさに個人の立場から書かれた貴重な資料ということができる。

著者は技師という立場から戦場の前線地域で活動しながらも軍隊そのものからは一歩身を置いた立場にあったこともあって当時の軍隊、そしてフィリッピン住民や在留日本人たちをかなり冷静な目で見ることができた。それだけにその視点は今の戦争を知らない我々世代が読んでもかなり納得のいくものになっている。

食料を奪うか奪われるかが生死の分かれ目になるような極限状態に陥った日本人同士がどのように行動したのか、あるいは捕虜収容所ではわずか数十人の同じ捕虜仲間の暴力団集団を形成するグループに支配されてしまう日本人集団の弱さ、少しでも多くの食料を得ようと収容所側の米兵たちに媚を売る捕虜達、といったなんとも情けない日本人たちの真の姿が描かれているが、そのことが今現在の日本人の精神的な弱さと余りに似ていることに愕然とさせられる。

本書の中で著者が書いた「日本の敗因21か条」は、山本七平がその著書「日本はなぜ敗れるのか 」で詳しく紹介しているが、まさにこの21か条こそが我々戦争を知らない世代が知りたかったことであり、又、この21か条の敗因こそが現代日本の閉塞状況を生んでいる原因であることに気付かされた。

(04年11月発行)


フロントページに戻る