フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ジャーナリズム崩壊     上杉隆      幻冬社新書     

 

NHK、そしてニューヨークタイムスでの記者経験をもち、鳩山邦夫事務所での秘書経験を積んだ経験もあるというフリージャーナリストの日本のメディア批判だが、その眼目は世界的にみても驚異の後進性を持つ記者クラブ制度と、その制度によって生じる権益のぬるま湯に漬かり切っている内に、ジャーナリズムの本質を失い、又、その事に気付いていない怠慢な日本のジャーナリズム批判である。

情報の透明性を欠いていた政治、あるいは行政はここ二十年ほどの間にもはや情報を隠蔽することができないような社会制度の変革に晒され徐々にではあるがその透明性を増しつつあり、世界の標準レベルへと近づきつつあると言ってよい。

しかし、世界標準から比べてみてもその後進性については群を抜いて劣っている日本のジャーナリズムは、一向に改善されていないしこの先改善されるとも思えない。

どの新聞も記事は横並び、ぶら下がりといわれる要人の発言を取った記者たちは全社で、一言一句を付き合わせる「メモ合わせ」というカンニングを行っているし、協定と称して取材対象にとって都合の悪い事柄は「書かない」という談合を繰り返している。結局、こうやって本来常に緊張感を持って対峙すべき取材される側に取材する側が取り込まれてしまうという健全なジャーナリズムの使命を自ら放棄するようなことを平気で行っている。

取材される側と常に対等でしかも緊張した関係を保つことによって公正な批判精神をもつことが要求されているジャーナリズムが日本には全く育っていないと著者は言う。

又、そういったジャーナリズムには自浄作用を働かせようという意欲が全く見られないどころか、他者に対する批判はしながらも自らに対する批判には理不尽な拒絶を見せる。

NHK番組改編問題における朝日新聞の誤報(というよりも「捏造」)のケースにおいても誤報であることが明らかになってからも朝日はその非を絶対に認めようとはしなかった。又、同じ仲間である他のジャーナリズムも朝日の誤報に対する批判はほとんど行わなかった。

著者は今の日本社会の閉塞の最大の原因は、こういった記者クラブ制度に根ざしたジャーナリズムの退廃にあることを小気味よく、舌鋒するどく迫る。

日本のジャーナリズムに不満をもつ多くの日本人にとって本書の主張は極めて小気味のよいものとして響くだろう。

しかし、その状況が変わる可能性が絶望的にないことを知れば、なんとも暗澹たる思いにとらわれるのではないだろうか。

(08年7月発行)


フロントページに戻る