フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


西洋音楽史       岡田暁生        中公新書     

 

西洋クラシック音楽と言ってもそのレパートリーは広い。グレゴリオ聖歌やバロックとストラビンスキーの音楽、あるいは現代音楽といわれるなんだか理解不能な物まであって、そのジャンル訳だけでも容易ではない。

それだけにどうしても、結局ベートーベンを頂点として爛熟したかに見えるわずか100年ほどの期間に作られた曲を様々な演奏家で聴くことでクラシック愛好家だと自称しているに過ぎないファンが多いのではないだろうか。

それにしても、クラシック音楽といわれるものがベートーベンでほぼ頂点に達し、彼以前においても、又彼以後においてもあの輝きに欠けるのは何故だという疑問を持つ人は多いのではないだろうか。

そういった疑問はある程度本書を読んでいて何となく理解できそうな気がした。

すなわち、著者はグレゴリオ聖歌から始まる西洋音楽が王侯貴族たちのサロン音楽へ、そして一般ブルジョア層の音楽という過程を経てその内容を娯楽性から芸術性へと変えていったこと、爛熟を迎えたが故に後の作曲家たちがその頂点を乗り越えるのではなく、新しい音楽の創造へと走り、その為にシューンベルグ的な破壊へと進んだという西洋音楽が辿った音楽通史を述べることによって西洋音楽が今日に至らざるを得なかった必然のようなものを描き出している。しかも、本書の書かれている西洋音楽通史は、極めて簡潔であり、見方によってはこの一冊で十分語りつくしているように思える。

歴史教科書としてではなく、著者自身の感性で書き通したという意味では極めてユニークな個人的音楽史になっており、それがあるいはバロック、あるいはオペラと西洋音楽を細分化したジャンルで楽しむようになってしまった現代の我々にあらためて西洋音楽全体に流れる魂のようなものの存在を教えてくれる。

(05年10月発行)


フロントページに戻る