フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ザ・前座修行      稲田和浩・森田梢路    NHK出版 

 

どんな社会にも一人前になる為の修行期間というものがある。

サラリーマンの世界であっても本来はそういった期間があるはずなのだが最近は、そういった修行期間がどちらかといえばないがしろにされてしまっているところに、企業の中にあるべき組織としての規律だとか、ノウハウの伝承、あるいは組織力の脆弱さがあらわれてきているように思う。

社会の多くの階層で修行期間が失われたことが今日の社会全体の閉塞感や問題の原因があるとさえ言ってもよいのかもしれない。

修行の厳しさという意味では相撲と同様に落語の世界が有名だ。

本書は柳家小三治、三遊亭円丈、林家正蔵、春風亭昇太、立川志らくという当代の人気 落語家たちが、その前座時代を語ったもので、その修行の過酷さがさすが落語家らしく、却ってなんだかユーモラスにも見えるように語られているのはちょっと不思議な気がしないではない。

落語の世界では「前座のうちは人間じゃない」とも言われているという。

前座は、師匠の家に住込み又は通いで詰めなければならない。師匠宅そして寄席で独楽鼠のように働くことを要求される。師匠宅では、冷たい水で雑巾がけ、洗濯をして師匠家族の洗濯物を干すなどということもしなければならない。

なんでこれが落語家になるための修業なのだと思うような理不尽な雑役をやらされ、寄席では師匠方と先輩たちのいうことをただひたすらに聞いて働くのだという。

しかし、こういった前座時代の厳しい修行の事を語りながらも、この5人の師匠方が自分達のそういった修行時代を振り返り、あの前座時代が今の自分達にとっては役にたっていると口を揃えていっているところに、やっぱり理不尽とも言われるような修行期間があらゆる職業に於いても必要なのではないかとすら思えてくる。

次世代を選別し育てていく為の修行という制度が、日本の文化や伝統を連綿として今に伝えてきたことを思えば、こういった制度を設けた先人達の知恵にあらためて感心させられた。

(10年1月発行)

 


フロントページに戻る