フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ワンダフルライフ   スティーブン・ジェイ・グールド   早川書房   

 

1989年に本書が書かれてから暫くの間、本書の著者グールドが主張する生物の断続進化説と、ドーキンスなどが主張する生物漸進進化説の論争が激しく戦われた。

本書出版以来20年間の進化論研究の趨勢ではグールド説はかなり分が悪いようで、最近は漸進進化説が大勢をしめつつあるが、出版当時はこのグールド説もかなりの勢いがあったことを思い出す。

論争の切欠となったのが本書の主要テーマであるバージェス頁岩から見つかったカンブリア紀末期の生物化石の解釈論争である。

バージェス頁岩は1910年に発見され発見当初からこの頁岩に埋もれていたなんとも奇妙奇天烈な生物群は生命進化のどの位置にあるのかという解釈について様々な論争を巻き起こしてきた。

当初、バージェス頁岩生物は、カンブリア大爆発によって出現した生物種の子孫であり、現生生物の祖先に当たる生物であるか、あるいは現生生物の遠縁に当たるが既に絶滅した種ではないかという解釈がなされていた。

ところが、1970年代にバージェス頁岩化石の大幅な再調査によりこの解釈の見直しが行われ、これらの化石生物は極めて特殊な種であり現生生物とのつながりがないのではないか、地球生物進化における全くの異端児的生物ではないかといった分類がなされるに至った。

確かにバージェス生物群は、なんとも奇妙な生物であり何だか異次元の世界から迷い込んだ生物のようにも見えるだけに、生物進化は極めて偶発的な出来事の積み重ねであって「強い者が勝ち残る」という必然的な自然選択の結果であるという漸進的進化説は必ずしも正しくないのではないかという断続進化説の強い根拠にもなりうる化石という考え方も当時はかなりの勢いを得ていたのだ。

本書におけるグールドの解説は実に微に入り細に至るものでありバージェス生物の細かな形態説明、分類法から、生物進化全体にわたる美に要り際に亘る様々な解釈論までがあり、10年ほど前までの生物進化論論争の壮観としては群を抜いて人気があった一冊であることがよく分かる。

グールドに現時点でもう一度このような進化論総論を書いて欲しいと思うが残念ながら彼は02年に亡くなっている。

生物進化という科学の奥深さを実感させてくれる一冊であることはまちがいない。

(00年3月発行)


フロントページに戻る