フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


数学10大論争     ハル・ヘルマン    紀伊国屋書店      

 

Great Feuds in Mathematicsというのが原著のタイトルでありTen of the Liveliest Dispute everがサブタイトルだ。

直訳すればタイトルは「確執」とか「反目」と言っており副題も「言い争い」といった意味だが、原題に‘Argumentsとが使われているなら兎も角、邦題で「論争」となっているのは誤訳だ。確かに「数学の確執」よりは「数学論争」の方が本の売れ行きはよいだろうからわざと誤訳したということなのだとおもおうが多少のあざとさを感じる。

というのもてっきり数学上の論争史を書いたものだと思い本書を手にとってみたのだが、確かに数学の根本哲学を争う激しい論争を扱った章もあるが(カントールとクロネッカーの無限概念を巡る論争等)、タルターリアとカルダーノの3次元方程式の解を巡る「どちらが先にみつけたか」の言い争いや、ニュートンとライプニッツの微積分法の発見は「どちらが先だったか」の言い争いなどはやはり日本語の「論争」とはちょっと違うような気がするからだ。(もちろんタルターリアVSカルダーノにしてもニュートンVSライプニッツにしても非常に面白い話であり、最初から原題どおり「数学者たちの喧嘩」といったタイトルならば何の問題もなかったと思うのに−−−−。

まあ、そんな訳で本書の内容は数学史上有名な数学者同士の言い争い、論争、喧嘩といったなにしろ「戦い」9つと最後に「数学の進展は発明なのか発見なのか」を巡る数学者間の論争を取り上げ、何が争われたか、彼らは何を主張しようとしたのか、純粋数学とは歴史的にどのように捉えられてきたのかを描くという実に面白い内容である。(それだけに返す返すも邦題の勇み足は残念に思える)

もう一つ難点を言えば、原著者は数学上の様々な概念や解釈を実に詳しく書いていることは十分に読み取れるが、訳文が随分と読みにくくどうも直訳っぽいところ、やたらと文中に括弧付き文が多いこと(これは多分原著がそうなっているのだろうが)から、ただでさえ素人には分かり難い数学概念を扱った物だけに、相当に読みづらいことは覚悟しないとならな点だ。

ダーウィンのブルドッグなどとも言われたハクスリーとシルヴェスター間の数学という学問の位置(ハクスリーは「数学は実用としては何の役にもたたない」と主張し、シルヴェスターは「数学こそが人間の到達しうる至高の知恵である」と主張したという論争などはまさに哲学的な意味さえもっている論争といえるように思った。

いくつか難点もあるが、本書を読んで集合論、あるいは無限論について勉強しなおしてみたくなるなど大いに啓発されるところがあった。

(09年12月発行)


フロントページに戻る