フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日本列島の20億年     白尾元理      岩波書店  

 

地形、地質には誕生以来45億年だといわれる地球悠久の歴史を経て形成されたものであり、地形、地質を調べることによって我々をこの地球という惑星の誕生以来の物語を、直に感じることができる。

日本列島にも、最古の地質としては20億年前の岩石を含む岐阜県の飛騨川渓谷にそって露出している上麻生礫岩がある。すなわち我々の住むこの大地の20億年前の姿の痕跡をこの目で見ることができるのだ。

列島をくまなく見ていけばそういった興味深い地形、地質は数限りなくある。秋吉台の石灰岩大地は石炭紀末期に遥か南、熱帯の海洋域で形成されたサンゴ礁の痕跡であると聞いただけでも悠久のロマンを感じるではないか。

日本列島にはペルム紀末期に起きたといわれる生物の大絶滅をもたらした海洋貧酸素事件の痕跡もあれば、恐竜達が闊歩した足跡が残る化石群もあるし、二万四千年前に起きた姶良・桜島火山の爆発による火砕流(九州全域を襲った)の痕、そして東北地方にまで分厚く降り積もった火砕物の地層も残されている。

本書には、こういった日本各地に残る地球史の痕跡が作る景観写真50枚が集められておりこの写真がなんとも美しいが、写真には小疇尚・斉藤靖二両氏の各写真の地質学的解説が添えられている。

2000万年前には日本海はなく現在の日本列島は大陸の周辺部とくっついていたし、わずか数万年前までは東京湾も瀬戸内海も無かったこと、あるいは縄文時代には現在の埼玉県中央部まで海が迫っていたことなどを考えれば実は日本列島は地質学的にみた場合、極めて短い期間に(もちろん人間の一生を尺度にすればとてつもなく長い時間だが)激変を続けているのだということを実感させられる。

自然の偉大さ、悠久の時間、といったロマンを感じさせてくれる貴重な一冊だ。

(09年2月発行)


フロントページに戻る