フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


男性学の新展開      田中俊夫     青弓社         

 

この子は自分がお腹を痛めて生んだのだという絶対的な体験記憶があるからこそ、女性は強く自分がこの子の母親であるという自覚を持てる。しかし、自分が我が子の父であるという自覚を男性が持つことは、そうそう簡単なことではない。人間以外の哺乳類で父性を発揮する動物は極めて少ないことからも人間の男性が父性を感じさせるのは動物的な本能ではなく社会的な強制ではないかという気すらしてくる。

回りからあるいは妻から「あなたがこの子の父親である」と言われ、社会的な慣習などから、あるいは、うろ覚えの記憶から「多分、自分が父親だろう」「自分が父親に違いない」と類推し、「多分自分が父親だろう」と思うからこそ、ようやくわが子に対する愛情や責任感が芽生える−−−−等という側面はおおいにあるような気がしないではない。

父性に限らず、そもそも男たちは男であることをどうやって納得理解しているのかということもこれに似ていないだろうか。

「男らしさ」「男性性」とは一体何かをあらためて考えると、それは原始社会において男が果たしてきた役割(狩をして食糧を持ち帰るといった)などから派生した社会的、伝統的な「男らしさ」「男性性」を信じ込んでいるからこそ成り立っているような気がしないではない。

しかし現代社会においては男女平等、男女同一賃金といった社会的傾向の進展とともに過去何十万年の間、男の役割だと思われていた様々な事柄が男専用ではなくなってしまった。それにともなって、従来言われていた「男らしさ」「男性性」は大きな変革を迫られている。

草食性男子、おたくといった従来の男性像とはかけ離れた男性たちが出現、定年後20年、30年という寿命が残された男たちは社会からドロップアウトさせられた感覚にとらわれるのも「男は外で働く」という従来の概念に代わる新しい男性像を見出せないからではないだろうか。

本書は比較的新しい学問といわれる男性学を更にこの激変しつつある現代においてどういう視座で捉えるべきかを論文形式で著したものだ。

男性学の新たな観点を示したコンネルの議論を紹介しつつ日本における新しい男性学の視座を開こうというものだが、残念ながら男性学という中々興味深い視点が学問として成立しつつあるということを知らしめるだけに終わり、そもそも男性学とは何か、どうあるべきか、今後の展望は−−−−といった点はほとんど深まっておらず随分と底の浅い議論に終わってしまっている。

オタク論、定年後の居場所、同性愛者等々についての論点も単なる事象を羅列しただけといった感じに終わってしまい本書を読む限りにおいては男性学という新研究分野は随分浅薄な分野ではないかと思われてしまうのではないかとちょっと心配になる。

よほど、新しい研究分野ということなのかもしれないが、もう少し深めてみたら案外面白い研究分野なのではないかと思うのだがもったいない気がする。

(09年12月発行)


フロントページに戻る