フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


農業は人類の原罪である    コリン・タッジ      新潮社 

 

農業は約1万年前に中東で始まったというのが通説ではあるが、著者は1万年前に突如はじまったというのはいかにもおかしい、実は原農業ともいえる耕作、家畜飼育はホモサピエンス出現の比較的早い時期、4万年前には狩猟採集生活の間のホビーとして始まったのではないかという。

農業の起源を学術的にというよりはかなり想像を交えた仮説として展開し、アダムとイブ、ノアの箱舟といった聖書の記述と著者の農業起源仮説とを融合させようとするなど、サイエンスライターとして手堅い仕事をしている著者にしては随分遊び心のある一冊であるが、妙に説得力のある主張であることも確か。

今もアフリカで狩猟採集生活を送る部族の一週間当りの労働時間は精々10時間程度であるというが、農業は一年365日、日に10時間以上の重労働が必要だ。

人類はなぜこんな過酷な農業という労働を始めたのだろうか。著者の考察はこういった疑問に発している。

確かに、農業は自然条件の変動による飢餓の恐怖から人類を救っている面はあるし、農業の発達があったからこそ人類はその数を飛躍的に拡大していったが、過酷な労働による様々な病気、体格の後退、集団生活による伝染病のリスク拡大などの大きなデメリットもある。

人類が農耕を始めて以来、自然破壊や動植物の絶滅は加速度的に増していることも確かだ。

こういった事実を挙げ、著者は、農業は聖書でいうところの神が人類に与えた原罪に当るのではないかといういささか過激な説を展開しているが、ちょっと言いすぎかなと思う反面、納得できるような気もするし―――。

90ページ余りの一冊であり簡単に読めるのも良い。

(02年10月発行)


フロントページに戻る