フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


時間はなぜ取り戻せないのか      橋元淳一郎       PHP    

 

今や哲学と科学は随分と隔たった分野になってしまっているが、かつて科学は哲学の一分野、自然哲学として始まったことからも分かるように実はその境目はきわめて漠然としており本来は一体であると言えるかもしれない。

それは例えば無限とは何か無とは何かという問いが今現在も科学あるいは数学におい、哲学や宗教において、共に根源的な問いかけであることからも分かる。

存在とは何か、この世の始まりは、この世の終わりはあるのか、等々の命題も科学あるいは哲学のいずれかの分野の命題だとは言い切れないし、一分野に留まっていたらとても思考できないだろう。

時間もその一つだろう。時間は何故、過去から現在そして未来へと流れ決して逆流することがないのか。

ニュートン力学や相対性理論の基本公式は時間を逆転させても成立する(未来から過去に流れてもこういった基本公式は成立する)。しかし、それは我々の感覚とは全く異質のものだ。時間は過去から未来へ流れ事象は全て因果律(原因が先で結果が後)を持つ。

しかし何故理論と我々の感覚とはこうも違っているのだろうか。

熱力学の第二法則を無理やり当てはめれば(エントロピー増大の法則を当てはめて「時間とはそういうものなのだ」と納得してしまえばよいのかもしれないがそれでもすっきりしない)

本書はそんな根源的な時間論について相対性理論から量子論、素粒子理論から古今東西の哲学までを総動員、著者の自由な発想の下に数式などをつかわず簡単なグラフなどで時間を作り出しているのは生命の主体的な意思であるという著者のいうところの「仮説」を大胆に主張した一冊である。

著者自身、SF作家であると同時に物理の受験参考書などで著名だということであり一つの学問分野に囚われない自由な発想が可能な環境にある方であるからこそのこういったユニークな仮説が出てくるのだと思うが、考えてみればこれこそが科学思想史の初期における哲学者やニュートンやライプニッツなどのいわゆる自然哲学者たちの発想ではないのだろうかと思えた。

ミンコフスキー時空を使っての著者の大胆な仮説は物理や哲学の素人にとっても中々分かり易く、大いに知的興奮が楽しめる一冊だ。

(10年1月発行)


フロントページに戻る