フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


再会     重松清      新潮社   

 

唐の詩人于武陵の「勧酒」の一節、「人生別離足」を「サヨナラダケガ人生ダ」と訳したのは作家井伏鱒二だが、このフレーズは後に太宰治や寺山修二もその作品で取り上げているが、人生経験を積む度に、結局人生とは別離の繰り返しなのだということを感じる人々の心に染みる名フレーズとして多くの人に記憶されている。

この重松清の短編集のテーマも又、人生に於ける人々の出会いとそして別れである。

6編の作品それぞれに、自分あるいは今までの自分の人生で出合った人々を重ね合わせるという、いつもの重松ワールドに引き込まれると物語の中に読者自身の物悲しくも貴重な出会いと別れの思い出が浮かび上がってくるのではないだろうか。

第一話、「いいものあげる」は、小学校6年生の女の子の出会いと別れの話だ。

地方都市に父親の転勤に伴って都会から転向してきた少女のクラスにはその都市の大型デパートのオーナー一族令嬢がクラスの女王的存在としていた。しかし少女の父親はその都市に大型ショッピングセンターを開く為の準備室責任者だったのだ。

明るく泰然とした女王様と、それにかしずく侍女的な女の子たち、そういった微妙な関係が大型ショッピングセンターの開店と、老舗デパートの没落という中で微妙に変化していく――――。無垢な少女達が迎える別れの場面は、さすが重松清らしく実に上手くて泣ける。

最後の第六話「ロング・ロング・アゴー」は第一話から二十年後だ。第一話に出てきた女王様が初恋片思いの女の子であった少年は、就職もままならぬ不本意な日々の中で母校の改築工事の為に故郷を訪れる。自分の思いを彼女が転校する日に不器用に伝えた彼は、その懐かしい日々を思い出し初恋の人を懐かしく思い出す。そして彼はその初恋の人の行方を知ることになるのだが−−−。

20年という時間を隔ててつながって二つの物語が繋がっているという仕掛けは、いつもの重松作品らしいところだがこういった物語構成の手法にも安定感があるし、間に挟まれたその他の5編と合わせてこの6篇が一つの長編を形作る全体を通じてこの作品が「サヨナラダケガ人生ダ」というフレーズを今一度読者たちに思い起こさせてくれてしんみりとした情緒は心地よい。

ただ、重松清作品らしい安定感ともいえるものは逆にマンネリ的傾向と感じられない訳ではないところが、ちょっと問題かもしれない。

まあ、それでもやはりこの作家の作品は又手に取りたくなる魅力に溢れている。

(09年10月発行)


フロントページに戻る