フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


人類文明の黎明と暮れ方     青柳正則     講談社     

 

歴史学といえば我々はどうしてもそこにストーリー性を求めてしまう。

旧石器時代から新石器時代へと進んだ、あるいは狩猟採集生活から農耕へ、そして都市の発達―――といった上から下へという流れを語るのが歴史であると思いがちだ。

本書を読んでいてなるほど歴史とは必ずしもそういう捉え方をするのが当然と考えるべきではないのではないかと思った。

特に、新人類の一つの種族である我々ホモサピエンスがなぜ直立二足歩行を始めたのか、なぜアフリカを出て今日のように世界中にその生息域を広げていったのかといった、人類史、あるいは考古学といわゆる我々が従来考えていた歴史学との境目はきわめて漠然としている。

人類は何故メソポタミアで農耕をはじめたのか、農耕が始まるとなぜ人々は文字を持つようになったのかと考える時、これは歴史学なのか生物学の命題なのか分からなくなってくるのだ。

そういう斬新な切り口で「人類文明はどのようにして興り、どのようにして消えて行くのか」を自らの長い研究生活の回想を交えながら論ずる著者の語り口は、歴史というものの面白さ深さをあらためて教えてくれる。

本書がカバーするのはまず人類の進化であり、旧石器時代の世界各地の人類の足跡であり、農耕開始が人類にもたらした様々な文明の萌芽、そして四大文明からギリシャ、ローマに至る歴史、あるいは文字の使用、法の整備、王権あるいは民主主義思想の発達等々と実に幅広い。

著者が長年歴史研究をしてきた結果、文明はすべからくその発展の機動力となったものによって最後には消滅していくという教訓を学んだという。

現代文明をここまで繁栄させたその原動力、例えばエネルギーであり各種技術が、現在既に我々現代文明の衰退の原因になりつつあるという現実に思い当たる時、歴史を学ぶことの大切さをあらためて感じた。

(09年11月発行)


フロントページに戻る