フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


シーラカンスの打ちあけ話     渡辺政隆    廣済堂 

 

これは間違いなく科学だなぁ〜と思う、あるいはこれは似非科学に違いないと思う、その違いは何かといえばそれは十分論理性があると思えるかどうかだと思う。

幽霊がいるかいないかにしても「死んだ人の怨念が〜」などと言われればオカルト好きの無教養者(敢て言うが)か、インチキ宗教に違いないと思ってしまうのは自分の中にある合理的科学性(?)にこれが著しく反しているからだ。

生物学とか生物進化学は間違いなく科学だと思えるのは生物に関する不思議をどれもこれも何となく納得が行く形で理論立てて解いてくれるからだ。

ワシは何故群れを作らないのにカラスは何故群れを作るのか、ハタラキバチは何故自身の子供を作らないで女王蜂の卵の世話をするのか等々、答えをきけば「なーる程」と納得できるのはやはりそこに科学的論理性があるからこそだ。

ここで「ワシは性質が気高いが、カラスは寂しがり屋だから」とか、「ハタラキバチは独身の保母さんに憧れているから」等という答えがでれば誰も科学とは言わないだろう。

しかし、実際のところは科学的な論拠を欠くのに科学だと信じられていることがらは実は山ほどある。

キリスト教の「人間は神が創ったアダムとイブからはじまった」とか「ハルマゲドン」の話などを今も地球上の大半の人が真顔で信じているではないか。

話はそれたが、本書は生物、及び生物進化に関する35の話題を取り上げ科学エッセーとして謎解きをしたものであり、ある種の薀蓄ネタと言ってもよいものばかりだが、終始「なるほど、なるほど!」と納得させられるものばかり。

宇宙に関する謎も深いけれど、生物に関する謎も深く面白いということをあらためて感じた。

(02年2月発行)


フロントページに戻る