フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


歴代陸軍大将全覧(昭和編)  半藤一利他    中央公論     

 

明治から太平洋戦争末期までの歴代陸軍大将を取り上げ、その履歴、エピソードなどを座談会形式で紹介したこのシリーズは全4巻だが、本編はその3巻目、昭和初期の金融恐慌、2.26事件あるいは中国大陸で戦乱が拡大しつつあった時期に大将となった26人を取り上げている。

今から1/4半世紀も前には、戦記物あるいはこの手の将官の事跡を著した物にはかなり根強いファンがいたものだが、戦後65年も経ち実戦経験のある方々も数少なくなった現在、果たしてそれほどの読者がいるのだろうかとちょっといぶかるところもあるシリーズだが。

座談会出席者は皆この手の軍記、戦記物の名だたる書き手ではあるが、彼等とて戦中はせいぜい軍人に憧れて育った少年だったに世代だから、かつての名作といわれたこの手の物(例えば松本清張の「昭和史発掘」シリーズなど)に比べるとなんとなく軽く、又質的にも落ちるように思う。

一つには本書が対象とした時代が、軍人が極めてテクノクラート化した時代でありいわゆる秀才と言われた人々がその位を登りつめた結果大将になったにに過ぎず人物評論に取り上げるにはあまり魅力のない人物ばかりであったということもあるかもしれない。

テクノクラートとして優秀な軍人は逆に、実戦面では役に立たなかった連中が多い。それは優秀な官僚がかならずしも実際の政策実行面では役にたたないという問題と共通しているのかもしれない。

それだけに名だたる大将たちが本書に取り上げられているが短評も「兵器は二の次の精神主義者」「人情人事で大将へ」などとほとんどネガティブなものばかり。

あらためて、こんなダメな大将ばかりであの無謀な戦争に突っ込み、実に多くの犠牲者を出してしまったことに「一旦走りはじめた暴走列車は転覆しなければとまらない」という言葉を思い出し、民主党政権の現状をおもわず思い浮かべた。

(10年1月発行)


フロントページに戻る