フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


補陀落渡海記    井上靖     講談社            

 

表題作を含めて9編の短編が納められている。

特に表題作は作家の代表的短編といわれている作品で、熊野にある補陀落寺の記録に残る実話を下にした作品だ。

補陀落寺は建立以来、死後、西方浄土に行くことを願う人々の信仰を集めてきた寺である。じっさい、この寺の歴代住職の中には、補陀落(西方浄土)に行くことを願い、生きながらにして熊野の浜から小舟に乗って旅立つことを願うものが何人かいた。

もちろんかつては住職は必ず補陀落渡海をしなければならないなどということは無かったのだが、偶々この作品の主人公住職である金光坊の前任三代が61歳の11月に補陀落渡海を実行するということが重なった。

金光坊にも61歳の11月が迫ってきていた。しかし彼は、まだ死出の旅となる補陀落渡海に出る覚悟もできていない自分を感じていたのだが、それとは裏腹に周囲は彼が当然補陀落都会をするものと思い、その期待は高まる一方だ。

死に向かう恐怖に追い詰められていく金光坊だが、同時に渡海を果した先人たちの思い出が彼なりの渡海を避けることができないという思いに重なっていく。

そしていよいよ金光坊の渡海の日がくる。小さな舟に閉じ込められ多くの読経の声におくられて無理やり沖へと押し出された金光坊だったが、海が荒れ始めそれにあわてた彼は無意識の内に、舟をこじ開けて脱出、彼は岸へと泳ぎ着くのだが―――。

作家54歳の時の作品で、迫る老いと死を直視したからこそ書けた作品とも思えるが、金光坊とまさに同じ年齢になったものが読むと、身震いするほどの切迫感を感じる。

おなじく、老い、死、をテーマとした「姥捨」、あるいは「鬼の話」「道」などの短編どれもが、今読んでも新鮮だ。この作品集のテーマが普遍的なものであるからだろう。

(00年11月発行)


フロントページに戻る