フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


悲しき熱帯(T.U)    レヴィ=ストロース    中央公論新社    

 

昨年102歳で亡くなった構造主義、文化人類学の泰斗レヴィ=ストロースの代表作だ。

人類学、民俗学といわれる分野が余りに広すぎる所為なのか、このレヴィ=ストロースの作品を民俗学の作品と定義すべきなのか、あるいは紀行文というべきなのか、はたまた一種の文学作品とすべきなのかは迷うところではあるが、「私は旅や冒険が嫌いだ。それなのに、いま私はこうして自分の探検旅行のことを語ろうとしている」という冒頭から醸し出されるレヴィ=ストロースの深い人間そして人間社会への洞察、そして薫り高い文章に酔わされる。(川田順三の訳がまた抜群によい)

1930年にレヴィ=ストロースが行ったブラジル旅行を中心にした、南アメリカ文化人類学調査を中心にした多岐に亘る考察をもとにした随筆というべきだろうか。

構造主義とは何かと問われれば、簡単な言葉ではとてもいいあらわせない、まさにクォリアの世界と言えるのかもしれないが、最終章「回帰」の部分にそのエッセンスは集約されているのではないだろうか。

人間が根源的(本能的)に持つ一見不条理な行動や思考が実は極めて普遍的な人間存在の合理性を形作っており、一つの社会がもつ不条理の中に隠された合理性が、人間社会全体の存在そのものを支えているというまさにフラクタル構造こそが彼のいう構造主義なのだろうか。

おなじく「回帰」の章の最終部分で彼は、「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」と言っている。

2巻にわたって展開されるレヴィ=ストロースのいう構造主義の最終エッセンスがこれなのかもしれないが−−−−。

読了後に直ぐ再読、再々読の必要性を感じたのは、やはり本書が最高級の香りと味わいを持ち、世界の名著の一つに数えられていることの当然の帰結なのだろうか。

(01年4月発行)


フロントページに戻る