フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか   竹内整一   ちくま新書

 

日本語の別れのことば「さようなら」を、本書がいうほどに意識して使っていなかったかもしれない。漠然と美しい言葉だなぁ〜とは思っていたのだが−−−−。

本書を読んで、日本ならではのこの美しい言葉に俄然興味が湧いてきた。

そもそも「さようなら」の意味するところは、「そうであるならば――――」である。しかし、日本語ではなぜ「そうであるならば」が別れの言葉になるのだろう。そこに秘められているのは日本人ならではの感性なのだ。

英語の別れのことば「グッドバイ」は、神の加護を祈る言い方だし、中国語の「再見」は再会を期待すると述べているだけだし、韓国語の「アンニョンヒ、ゲセヨ」は相手の無事を願っている。日本語の「そうであるならば」すなわち「さようなら」は世界的にもきわめてユニークな別れのことばであることは確かだ。

著者は、この「さようなら」という言葉に潜む日本人ならではの精神史を説く。それは日本人のもつ無常観や又死生観にあらわれる日本的思想史でもある。

又、本書は、万葉集からはじまり平家物語、現代詩歌に到るまでの日本の詩歌に込められた人生、旅、そして別れと死に関しての詩人たちの苦悩との葛藤史でもある。

著者は、最近我々日本人が徐々にこの美しい別れの言葉「さようなら」を言わなくなっている日本的精神文化の衰退を嘆いているがたしかに最近めったに「さようなら」を言わなくなったし「さようなら」を聞かなくなっている。

日本の美しい文化はやはり崩れて行ってしまったのだろうか。

(09年1月発行)


フロントページに戻る