フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ミツバチのたどったみち    坂上昭一    新思索社

 

昆虫社会学なかでもハチに関する研究で世界的にもしられている著者によるハチ研究の集大成ともいえる本書の初稿が発表されたのは65年、それらの論考が一冊に纏められた本書の初版出版が70年、改訂版の出版が75年というからいまから既に35年も前のことである。

しかし、昆虫類の中でもっとも多様な種族を持ち、もっとも進化をとげた種であるといってもよいハチの研究における本書の価値は今も十分に重みをもっている。

ミツバチの集団があたかも一つの生命体であるかのような見事な社会性を示すことに同じく社会的生物である人類は不思議な共感を覚える。

女王蜂はひたすら産卵することで集団内における役割を果たし、営巣、採蜜、清掃、警備といった様々な仕事を分担してその集団維持を図る多くの働き蜂たち。

(見方によっては一匹の女王を頂点とする王国とも思えるが、これこそ理想の共産制社会であるともいえる)

常々、ミツバチやアリの社会性について、いかにそれが進化の結果であるといえども、あまりに不思議ではないかと思い、その疑問を少しでも解こうとして探し当てたのが本書であり、本書で従来感じていたミツバチの謎の多くが漸く理解できたようにおもう。

ハチ類は大きくは4目に分類されその総数は70万種近いといわれている。(もっとも成功した昆虫といえる)

しかし花の花粉や蜜を餌とするいわゆるハナバチはこの内の2万種程度にしか過ぎないし、その多くは単独で巣を営んでいる。

このハナバチの中のわずか数種類が集団営巣をおこない、個体による役割分担を行ってミツバチにみられるような驚くべき社会性を持っているのだという。

ハチがあらわれたのは2-4億年前といわれている。それ以来、様々な進化の道をたどり多くの種に分化したハチの中で、もっとも高度な進化を遂げたのがミツバチといえるのだとか。(もっとも、何をもって最高度の進化などといえるのかという問題はあるが)

人類の誕生はわずか500万年前、その間にとげた進化が現在の人類のような高度な頭脳をもった種を生み出していることを思えば、数億年という時間の経過がハチたちの進化に与えた影響は計り知れないのは当然であり、別にミツバチのあの集団社会性はそれほど不思議とはいえないかもしれないと妙に納得はできたのだが―――しかし、それでもなお生物の殆どの種が見せる「自分の遺伝子を次世代に伝える」という本能を放棄したかのように、自らは子供を産まず、女王蜂が産んだ卵、すなわち自分の妹たちの飼育のために必死に働き死んでいく働き蜂の行動を、人間的尺度から理解することは難しい。

特に自分を犠牲にしてまで集団の維持の為に働き戦うというハチが見せる利他的な行動の原理は、キリスト教などにとっても長年疑問不思議に思われてきたのは当然だろう。(逆に多くの他のハチたちは他の生物に卵を産みつけるという寄生性−−−−キリスト教的価値観が忌み嫌うもの−−−を示すのだが)

ハチの場合、自らが受精して生んだ子よりも姉妹である女王が生んだ子の方が自分の遺伝子をより多くもっているという半倍数性性決定システムが、ハチの一見利他的とも見える行動の根底にあるのだという話も興味深かった。

本書では著者は度々自らの研究生活の舞台裏に言及し、多くのミツバチ研究者、研究仲間を語り、又、そのフィールドワークの思い出を楽しげに語っている。そういった部分がもう一つの本書の醍醐味である。

著者は既に96年に逝去されているが、一生をハチの研究に捧げしかもそれを十分に楽しんだ方のようだ。

(05年7月発行)


フロントページに戻る