フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


天才 勝新太郎      春日太一      文春文庫       

 

「新書」のイメージは嘗ては岩波新書に代表されるような研究書的な本といったものだったが、この新書の一冊は、最近の「新書」らしく嘗ての「新書」には無かったようなテーマを取り扱っていて、あらためて古い「新書」イメージは現代ではまったく通じなくなっていることを痛感した。

本書は、今も伝説的に語られることの多い勝新太郎を取り上げたもので、ある意味では勝新太郎研究といった古い「新書」イメージをいくらか残してはいるところは若干ある。

正直言って彼の代表作である「座頭市シリーズ」などをそれほど観た訳でもないし、黒澤明と大喧嘩をしたとか、麻薬をパンツの中に隠してハワイで逮捕されたといった彼のスキャンダル位しか知らなかったのだが、勝のある種神がかり的な演劇製作の過程を多くの証言から再構成した本書を読んではじめて勝という天才の狂気とも紙一重のアーティスト精神に興味を持った。

長唄の三味線引きの家に生まれ幼いころから芝居を御簾内から見てきた勝は、感覚的にひらめいた即興を瞬間的に取り入れて演じる菊五郎に憧れる。

成長して大映に入り市川雷蔵の後塵を拝していた勝だが徐々に頭角を現しはじめ、遂には「座頭市」をはじめとする作品で押しも押されもしない役者となる。

それにつれて、勝は監督のいわれるままに演技することに飽き足らなくなり、自らの感性の赴くままで即興脚本を作り、自分で演出し自分で演じるというスタイルを貫くようになる。

勝のいう「神がおりてきた」状態で作る作品は結果的に演芸の粋を集めたものに仕上がるのだが、このいわば行き当たりばったりの映画作りは周りに多くの友を集めると同時に、様々な軋轢も生んでいく。

まさに天才の域にまで到達した勝だったが晩年近くにはその為に自分自身の天才に押しつぶされ孤独になっていった。

勝新太郎の評伝ともいえるし、勝を主人公にした小説ともいえる。又、ある意味では芸能人物伝でもあり日本近代演劇史とも読める。

そういう意味で新書らしくない一冊だ。もちろん褒め言葉として言っているのだが。

(10年1月発行)


フロントページに戻る