フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


黒船前夜      渡辺京二       洋泉社   

 

江戸時代末期まで世界にとっても、又当時の日本にとっても、現在の北海道(かつての蝦夷地)樺太、千島列島、カムチャツカ、シベリア東部は未知の領域であった。

しかしこの未知の領域といわれるこの北方地区にペリーが来航して日本に開国を迫った時期よりも100年以上も前からこんなに豊かな歴史が刻まれていたということに驚かされた。

著者の並々ならぬ資料探求力、そして歴史の再構成力に感心させられた。

世界250年続いた日本の鎖国はペリー艦隊の黒船来航という出来事が大きな切欠となって終焉し、又、黒船来航が幕末の動乱、明治維新へという大きな流れの端緒となったというのが定説であるが、それまでの日本は外国との接触もないままに平穏な日々を送っていたかといえば決してそうではない。

日本は長崎の出島を窓口として長くオランダとの交易を行うことでわずかながらも西洋事情を入手していた訳だし、なにしろペリー来航の100年近く以前から北方の、蝦夷地、樺太、カムチャツカを中心とした北方において度々ロシアとの接触を行っていた。

北方領域に関しては幕府、松前藩、ロシア、アイヌ、などにとって地理的にも未知な部分の多い地域であったこともあっていずれもが領有意識を明確にもってはいなかったことなどもあって、度重なるロシアからの交易を求める使節に対する対処などについても他の諸外国からの接触に対するものとはかなり異なった対応がとられていたようだ。

本書はそういった北方領域における江戸時代後期の国際交流史であり、いまは既に忘れ去られてしまった多くの人々の歴史偉業にもう一度脚光を浴びせるものだ。

実に丹念に描かれた北方史は歴史書というよりはむしろ小説と言ってよいほどの面白さがありかなりのボリュームではあるが一気に読ませるものがある。

特に1804年に国交樹立を求めて長崎に来航したロシア船に対してその対処に困って数ヶ月間もじらした上に拒絶した幕府に対する報復の意味もあってロシア側は、樺太、千島を襲撃し、日本側は更にそれに対する報復としてロシア船を拿捕、ロシアは又これに対して高田屋嘉兵衛を捕らえて―――という当たりのドラマはまさに本書の副タイトルどおり「北方三国志」である。

(10年2月発行)


フロントページに戻る