フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


脳はなぜ「心」を作ったのか   前野隆司    筑摩書房 

 

人の「心」はどこにあるのか。昔、「心は心臓にある」と考えられたこともあった。現代なら多くの人は「脳にある」あるいは「脳の作用だ」と答えるかもしれない。

脳死は最近では人の死だと考えられるようになった。すなわち現代的に「心」が脳にあるのだとすれば、脳死は「私」という個人の死とイコールだと考えられるからなのだろう。

しかし、それでも尚、脳が死んでも「私」または「私の魂」はどこかに存在している筈だと考える人もいる。

このように古代ギリシャ哲学の時代から「心」とか「私」というものが何なのかという命題は堂々巡りを繰り返してきた。

宇宙の謎がこれほどのレベルまで解明されてきたというのに人の「心」とは何か?という問題は相変わらずギリシャ哲学レベルから対して進歩していないともいえよう。

本書はそんな「心」の問題に脳科学的アプローチで迫った仮説、「受動意識仮説」の提唱者である著者がその大胆な仮説を紹介するものだ。

元々、人の意識、心の問題は哲学とか心理学といった文系側からしかアプローチできないものと考えられていたが、本書を読むと最近は脳科学をはじめとする理科系からのアプローチが大勢になってきているらしい。(心理学も最近は理系的なアプローチが主流らしい)

受動意識仮説とは、知、情、意といったいわゆる人の「心」は、「私」という何か別の存在が能動的にコントロールした結果ではなく、あくまでも脳内ニューロンのネットワークによって無意識の内に生み出されているものであって、「私」とはそういった脳内ニューロンの働きによって動かされている(あるいは錯覚させられている)存在に過ぎない、という仮説だ。

フロイトの夢判断のように何だか検証不能なトンデモ理論のようにも思える一方、さまざまな実証実験結果、あるいはちょっとユーモアもある思考実験などを示されるとかなり納得が行くようにも思えてくる。(「私」とか「自分の心」とは、こんな単純な物だったのか!とちょっとがっかりするようなところもあるが)

著者が本書を楽しみながら書いていることが伺える自分の幼少時の思い出、家族の話などの部分も楽しく、「心」という中々手ごわいテーマを扱っているにもかかわらず楽しく読める一冊であった。

(04年11月発行)


フロントページに戻る