フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス    若泉敬    文芸春秋

 

沖縄返還交渉が行われていた1966年から69年にかけて佐藤首相の密使を務め沖縄返還とその核の問題に深く携わったのは当時大学教授であった著者であった。

当時、米国はベトナム戦争を闘っており東西冷戦は続いていた。又、毛沢東による文化大革命の嵐が吹き荒れる中国の情勢は極めて不穏であったし、当然その影響もあって台湾、そして朝鮮半島情勢も極めて不安定であった。

そういった当時の情勢を考えれば、米国にとって沖縄の米軍基地の存在、中でも有事の際に備えた核装備がいかに重要視されていたかということは容易に理解できる(今や、そんな当時の情勢を記憶している、知っている人は少ないとは思うが)

一方、沖縄島民の本土復帰の要望は強く又佐藤首相も「戦後の総決算」として沖縄の本土復帰に並々ならぬ決意をもっていた。

沖縄の本土復帰と、極東の安全保障の確保という二つの問題をともに解決しようとすれば、沖縄の返還後も東アジア有事の際には、米軍が何らかの形で沖縄において核保有を確保することが必要だという認識が、米国側にはあった。

すなわち、「核抜き、本土並み」を日本が主張して譲らないとすれば、米国としても、沖縄返還に同意する訳にはいかない、という状況にあったのだ。

この相矛盾する二つの問題を妥協的に解消するために生まれたのが昨年、政府が遂にその存在を認めた「沖縄、核密約」である。

著者はこの核密約に関与したわずか4人の日米関係者の一人だ。4人とは米国側がニクソン大統領、キッシンジャー国務長官、そして日本側は佐藤首相と著者である。

密約という形をとらざるを得ないという苦衷に陥った4人がどれほどの苦闘を続けたのかを著者は学者らしく実に詳細に渡り著している。

全630ページ、2段組の本書はまるで大部の百科事典の趣であるが、そこに描かれた日米首脳の息詰まる交渉の模様はこの大冊を一気に読ませるだけの迫力に満ちている。

本書は94年に出版されている。すなわち核密約は94年に既に詳細にその密約当事者によって公にされている。

しかし、政府は当時、本書に書かれた密約の存在を否定し、密約が明らかになったのは今年になってからだ。

密約の存在を否定し続けてきた政府の判断が果たして正当化(少なくとも止むを得なかったといった形で)できるのかどうかという問題は、今後も引き続き論議されていくべきだと思う。

しかし今や一方的に核密約は「悪」とされ、その核密約を明らかにした鳩山、岡田という政府首脳が「正義」であるかのごとくかたられることに、政治的な幼稚さ、胡散臭さを感じてしまう。

本書を読む限り当時この密約に係わった4人の信条が、それぞれお互いの国益を最大限に考え、私心を捨てて誠意の限りを尽くしていることが十分にうかがえるだけに密約が良かったとはいわないまでも「悪」と決め付けるのが妥当かどうかと思えてならない。

沖縄返還後、度々日本に寄港する米空母に核が搭載されていることは日本側のだれもが薄々は知っていた。

政府は「米側からの事前協議申し入れがない以上、こちらからは核搭載の有無は尋ねない」という対応を続けてきたし、それが「大人の解決」なのだろうと考える人は多かった―――という事実は沖縄返還直後から多くの日本人がこの種の密約があるということを薄々は感じていたからだろう。

密約の存在を明らかにしたこと自身は済んだことである以上とやかくは言うまい。但し、あの当時のあの情勢下において沖縄返還と日本及び東南アジアの安全保障という欠くべからざる二つのイッシューを成り立たせようとすれば本書のタイトルに使われている陸奥宗光のことば「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」が核密約に関して言えるのだと思う。

普天間基地問題でも国益や安全保障を一切無視し、軽い言葉で迷走しつづける現政権の品性の下劣さを思う時、日本はわずか50年の間になぜここまでダメな国に落ちてしまったのかと絶望的な気持ちになる。

(94年5月発行)


フロントページに戻る