フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


風雪のビヴァーグ     松濤明      山と渓谷社      

 

山岳小説の名著、井上靖の「氷壁」には幾人かの登山家、そしていくつかの遭難事件をモデルとしているが、その中の一人の登山家は、本書の著者松濤明だといわれている。

松濤は昭和20年、23歳で学徒出陣するまでの約10年、そして復員後昭和24年1月槍ヶ岳北鎌尾根で遭難死するまでの3年余りの間、超人的なペースで国内の難登山に挑戦的に挑戦し輝かしい記録を打ち立てた伝説の登山家である。

この時期の彼の登山記録は以後の日本山岳会に大きな影響を与えその足跡を、今も日本登山史に残している人物である。

単独行が多かった松濤が山仲間有吉と組んで挑戦し、ここで遭難することになった冬の北鎌尾根に残した遺書は、彼に続く多くの登山を志す青年たちに深い感銘を与えつづけている。

「1月6日フーセツ全身硬ッテ力ナシ 何トカ湯俣迄ト思ウモ有吉ヲ捨テルニシノビズ、死ヲ決ス」「サイゴマデ タタカウモイノチ 友ノ辺ニ スツルモイノチ 共ニユク(松ナミ)」そしてもっとも有名な一節「我々ガ死ンデ 死ガイハ水ニトケ、ヤガテ海ニ入リ、魚ヲ肥ヤシ、又人ノ身体ヲ作ル 個人ハカリノ姿 グルグルマワル」に、山に登りはじめていた青年時代、どれほど心揺さぶられた事か。

年中、山を歩き回っていた青春時代、松濤に憧れてはいたが冬の北鎌に挑戦するだけの技量も勇気もなかったので、夏の北鎌尾根へ行ったのが精々であったけれど、あの時、ああ、ここがあの松濤明の遭難した尾根なのかと様々な感慨にふけり、あの遺書の最後の一節をしみじみと思ったことは、以後の自分の人生において貴重な一頁だった。

本書は幾度も繰り返し編纂、出版された松濤の登山記録「風雪のビヴァーグ」の最終決定版ともいえるものだ。

登山という極めてプライベートな行為に、戦時下、そして戦後混乱の最中にある社会の中で真剣に取り組み、その社会的な意味合いと、自らの生き方を真摯に問い続けた松濤の苦闘が、彼の類稀なる文章力もあって鮮明にしかも迫力を持って伝わってくる。

(00年3月発行)



フロントページに戻る