フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


さすらう者たち    イーユン・リー     河出書房    

 

作者は、1972年に北京生まれ、生物学を学ぶ目的で米国へ留学してから英語で創作をはじめたという。

本作が第二作、初の長編ということだが、とてもそんな駆け出しの作家とは思えないほど重みのある作品だ。

1979年、中国の渾江という地方都市で実際にあった事件をもとに書かれたという。

登場する人物は多彩で、文革終了時点からの民主化運動、そしてその揺り戻しという政治的激動の中で翻弄される渾江という地方都市の人々の運命を極力感情を抑えた筆致で描きだしていて重厚だ。

鋭い人間心理描写の積み重ねが作品全体の中で人間の物悲しさというタペストリーを紡いでいる。登場人物も多彩で多く一つの事象を見る視点も多面的であるにもかかわらず全体の物語に全く破綻がなく、大きな大河のような堂々たる本流の流れを物語に感じる。

1979年の春、10年前に反革命の廉で捕らえられた元紅衛兵の女性が、中国共産党の敵として処刑される。顧珊(グー・シャン)というその女性は28歳だったが、彼女の腎臓は、彼女の処刑前に抉り取られ党幹部に移植された。彼女は処刑の再に党批判のスローガンを叫ばないように声帯を切られ、腎臓を抉られた後に処刑されその遺骸は放置されたのだった。

この顧珊の処刑に疑問をもち、彼女の名誉回復のために動く者たちがいた。顧珊と同い年のアナウンサーである凱は市の有力者の息子である子煩悩な夫、そして2歳になる息子との生活を投げ打つ覚悟で、結核で余命幾ばくもない民主化活動家たちの決起に参加する。

折から北京では「民主の壁」が築かれ、政治に人民の声を反映することを求める運動がおこっていて運動は成功するかに思えたのだが−−−、再び大きな反民主化の揺り戻しが起こり、人々は裏切りや密告におびやかされる。

この他にも、顧珊の両親である顧夫妻、放浪をやめて道路掃除の仕事にたずさわる華夫妻、父親の遺産で生活する八十(バーシー)、文化大革命の騒乱の際、母親の胎内で紅衛兵であった顧珊に蹴られたために障害をもって生まれた少女??(ニーニー)、田舎に育ったいじめられっ子の童(トン)、凱の夫で国や省の政策に従順な子煩悩な寒(ハン)、こういった渾江の町に生きる市井の人々が織りなす物語は、その人たちが悪意なく行う様々な営みが、思いもかけない悲劇を次々と生み出してしまう悲しみが漂っている。

誰が悪であり、誰が善であるかは全く混沌としている。紅衛兵として罪なき妊婦の腹を蹴りその胎児に傷害をもたらせ、あるいは愛情深い両親を反革命分子だと党に売ったが、その後変遷していく革命の中で裏切り者とされ、さらには不正に行われる臓器移植のための生贄とされる悲劇の主人公になったし、登場人物たちのすべてが善だとか悪という尺度でははかりきれない多面性を持つことがこの小説の中で繰り返し描かれている。

近来にないほどの思い読後感があった。彼女の第一作「千年の祈り」も是非読んでみようと思った。

(10年3月発行)


フロントページに戻る