フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


人間の器量     福田和也     新潮社  

 

古代エジプトのパピルス文書にも「最近の若い者は−−−」という記述があるように、あるいは古代中国でも理想の治世とはそれよりも更に古代、伝説の尭帝の治世であったと考えていたように、人はいつの時代も「昔はよかった、昔の人は立派だった」と思うなんだか本能的な習性をもっているようだ。

本書も基本的にはそういう類の一冊ということになるのだが−−−著者の主張の一部にはうなずけるし、一部には違和感を持つところがあるがそれも、まあ居酒屋で「誰某は偉かった!」「嫌、そんなことはない!」と勝手な月旦をやっている感覚からくるものなのかもしれない。

明治維新以来、戦後期までの政治、経済、あるいは文学芸術など様々な分野で名をなした人物にどれほど人間的器量があったか、それに比べて現代日本にはこういった器量を具えた人物がいかに乏しいのか、あるいは器量を具えた人物を育てない日本の人材育成の環境がいかにダメな物なのかを著者の思いのままに書いた一冊ということだろう。

小利口に動き回る物が結局は評価されるが、様々な欠陥はあるがそれでも常識ハズレともいえるスケールで何物かを為した人物を著者は「器量」のある人物としているが、その具体例が多くあげられるがまさに「清濁併せ呑む」人物を特に器量がある人物として挙げているだけという部分もなきにしもあらずという気がしないではない。「桁外れの人物」イコール「器量の大きい人物」といったいささか頷きかねる基準を基にして著者があれこれ人物評価をしているようなところが大分気にはなるが。

まあ、人物評価とはその人物が死んでからも幾らでも変わるものであり、又、評価の基準は人それぞれによって変わるのだから、本書の内容の一つ二つをあげつらってみても余り意味はないかもしれない。

最近やたらと「品格」だとか「器量」という言葉が使われそういう本が売れるのも、エジプトのパピルス文書と同じ意味でしかないのかもしれない。

(09年11月発行) 


フロントページに戻る