フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


数学は最善世界の夢を見るか?  I・エクランド  みすず書房 

 

この世の中には必ず「究極の真理」があるはずだという確信は、洋の東西、宗教を問わず長く人々が持ち続けているいわば信念ともいえる考え方ではないだろうか。

ガリレオが振り子の原理を発見した時、あるいはニュートンが万有引力の法則を発見した時も、いやアインシュタインですら一般相対性原理を発見した時に、「この法則こそが、神がこの世界を作った時の意図である」と信じたのだ。

神が考えた規則がこの世界を支配している以上、それはもっとも合理的な規則性に則っているはずだし、真理は常に合理的な法則に基づいているはずだと。

この考え方は、この宇宙の全ての原子の動きを数値化すれば必ずや未来は計算できるはずだという考え方に通じるし、そういう考え方を持つ人は、今も多い。すなわち、必ずや宇宙の全ての謎は解き明かされるはずだと。

しかし、近年のカオス理論はその可能性を否定しているように見える。全ての物理法則がかならずしももっとも合理的とは言えない不可思議なランダム性をもっている物理法則も多いことを。

すなわちこの世の中を支配している究極でしかももっとも合理的な理論などというものはひょっとしたら存在しないのではないかと思わせるような事象も多く発見されている。

世界を支配する「究極の法則」等はなく、むしろ全ての事象は「ゆらぎ」の中にあって不確定性をもっているのではないかとすら思えてくる。

「神の作った現実世界は最善世界であるはずであり、その最善世界を作った法則を知りたい」と考えたガリレオ、デカルト、ニュートンたちの考え方から発し、18世紀にモーペルテュイが唱えた「最小作用の原理」――――すなわちあらゆる物理事象は「最小作用」という節約コースを目指すという極めてシンプルな原理に支配されている――――という法則の発見、更にはこの最小作用原理の欠陥が見出された過程を通じて、素粒子理論、カオス理論にいたる現代までの科学の歩みを実に豊かに描き出したのが本書である。

今や、最小作用原理は間違いであることが明らかになったが、しかし最小作用原理が数学、物理のみではなく生物学あるいは経済あるいは哲学にまで適用できるはずだ―――というモーペルテュイ的な考え方はなんと魅力的なことだろうか。

もしあらゆる事象にこの最小作用原理が適応できるとすれば、(コストを無視すれば)必要な変数を全て入力すれば、例えば株価予測も、100%の確度で可能ということになるだろうし、「人は何の為に生きるのか」という命題にも必ず絶対的に正しい答えがあるはずだ――――ということになる。

本書ではモーペルテュイが唱えた「物体の経路は作用量最小をとる」という最小作用原理も実は物体は最小作用経路ではなく単に停留化するに過ぎないと――身も蓋もなく―――明らかになっていく過程とその詳細な理論を実にスリリングに描いている。

しかし一方、神の摂理などというものはこの世にはないしあらゆる事柄がカオスの中にあるのだと−−−と言われてしまうと妙に空しい気分になるのはどういう訳だろう。

あまりに不可思議な世界の中で常に迷っている我々としては、モーペルテュイが夢みたように、この世界を支配する「絶対的な真理法則」が必ずあるはずだと信じる法が、なにかと落ち着いた気分にもなれるような気がしないではない。

(09年12月発行)


フロントページに戻る